敵対工作員だけ抜粋して注釈入れました。
2020年11月11日 TCG全般《敵対工作員》
{2}{B}
クリーチャー ― 人間・ならず者
3/2
瞬速
対戦相手が自分のライブラリーからカードを探している間、あなたはそのプレイヤーをコントロールする。
対戦相手が自分のライブラリーからカードを探している間、そのプレイヤーは見つけた各カードをそれぞれ追放する。それらのカードが追放され続けているかぎり、あなたはそれらのカードをプレイしてもよく、あなたはそれらを唱えるために任意のマナを望む色のマナであるかのように支払ってもよい。
-以下、ここで言う「あなた」は敵対工作員のコントローラーで「対戦相手」はそのコントロール下に置かれているプレイヤーである(前置き)-
・対戦相手をコントロールしている間、あなたがそのプレイヤーのすべての選択や決定を行う。ただし、このコントロール効果はそのプレイヤーがライブラリーを探している間に限定されているので、探すものを決める以外の選択は行えない可能性が高い。
→例外として≪氷河跨ぎのワーム≫を唱えることができる
・探す指示によって求められているもの以外のカードをライブラリーから探させることはできない。たとえば、対戦相手が自分のライブラリーから基本土地・カード1枚を探すなら、あなたはそのプレイヤーにクリーチャー・カードなどの異なるカードを探させることはできない。
・探す指示で、色やカード・タイプなど探すカードの特性について書かれているなら、あなたは対戦相手にカードを探させないこともできる。特性について書かれておらず、カードの枚数だけであれば、あなたはその枚数(ライブラリーに十分な枚数のカードがなかったなら、探せるだけ)探させなければならない。
→例えば≪進化する未開地≫の能力を起動している場合、ライブラリー内に基本地形が存在していても「ありませんでした」ということにはできるが、≪悪魔の教示者≫のように探すカードに指定がない場合は、ライブラリーにカードがある限りは何かしらを探さなくてはいけない
・対戦相手をコントロールしている間、あなたはイベント規定に関連するそのプレイヤーの選択や決定を行うことはできない。あなたは対戦相手を投了させたり、IDに同意させることはできない。
・探すことによって見つけたカードは、見つけた後、呪文や能力が対戦相手に指示した場所に置かれるのではなく追放される。呪文や能力が持っている他の効果は適用される。そのような効果が見つけたカードを参照するなら、それは追放領域にあるカードを参照できる。
・呪文や能力が、あなたがコントロールしている対戦相手にライブラリーを含む複数の領域を探すように指示するなら、すべての領域で見つけるカードをあなたが決める。そのプレイヤーはそれらの領域で見つけたすべてのカードを追放する。
→≪最後の審判≫等
・2人以上のプレイヤーが《敵対工作員》をコントロールしていて、他のプレイヤーが自分のライブラリーからカードを探すなら、最後に戦場に出た《敵対工作員》のコントローラーが、カードを探している間そのプレイヤーをコントロールする。それぞれの《敵対工作員》の最後の能力がそのカードを追放し、それをプレイする許諾を与えようとするので、追放されたカードのオーナーがどちらの効果が適用されるか選ぶ。ただし、そのオーナーは他のコントローラーのコントロール下にあるので、実際に選択を行うのはそのオーナーをコントロールしているプレイヤーとなる。つまり、効果が適用される《敵対工作員》をコントロールしている(またその結果として、対戦相手をコントロールしている)プレイヤーは、非常に気前がいいのでないかぎり、自分自身にすべてのプレイの許諾を与えることを選択できる。
→一番目の能力はタイムスタンプを確認するが、二番目の能力は置換効果を受けるプレイヤーが選択権がある。しかしこのプレイヤーはタイムスタンプが最新の≪敵対工作員≫のコントロール下にあるので、実際は最新の工作員のなすがままである。
・追放した各カードをプレイする場合は、通常のタイミングの許諾や制限に従わなければならない。その中に土地があっても、あなたの土地プレイが残っていないかぎり、それをプレイすることはできない。
・あなたは、これにより唱える呪文のコストを、追加コストを含めてすべて支払う。何らかの代替コストがあれば、あなたはそれを支払ってもよい。
・多人数戦で、プレイヤーがゲームから除外されたなら、そのプレイヤーがオーナーであるカードもすべて除外される。
{2}{B}
クリーチャー ― 人間・ならず者
3/2
瞬速
対戦相手が自分のライブラリーからカードを探している間、あなたはそのプレイヤーをコントロールする。
対戦相手が自分のライブラリーからカードを探している間、そのプレイヤーは見つけた各カードをそれぞれ追放する。それらのカードが追放され続けているかぎり、あなたはそれらのカードをプレイしてもよく、あなたはそれらを唱えるために任意のマナを望む色のマナであるかのように支払ってもよい。
-以下、ここで言う「あなた」は敵対工作員のコントローラーで「対戦相手」はそのコントロール下に置かれているプレイヤーである(前置き)-
・対戦相手をコントロールしている間、あなたがそのプレイヤーのすべての選択や決定を行う。ただし、このコントロール効果はそのプレイヤーがライブラリーを探している間に限定されているので、探すものを決める以外の選択は行えない可能性が高い。
→例外として≪氷河跨ぎのワーム≫を唱えることができる
・探す指示によって求められているもの以外のカードをライブラリーから探させることはできない。たとえば、対戦相手が自分のライブラリーから基本土地・カード1枚を探すなら、あなたはそのプレイヤーにクリーチャー・カードなどの異なるカードを探させることはできない。
・探す指示で、色やカード・タイプなど探すカードの特性について書かれているなら、あなたは対戦相手にカードを探させないこともできる。特性について書かれておらず、カードの枚数だけであれば、あなたはその枚数(ライブラリーに十分な枚数のカードがなかったなら、探せるだけ)探させなければならない。
→例えば≪進化する未開地≫の能力を起動している場合、ライブラリー内に基本地形が存在していても「ありませんでした」ということにはできるが、≪悪魔の教示者≫のように探すカードに指定がない場合は、ライブラリーにカードがある限りは何かしらを探さなくてはいけない
・対戦相手をコントロールしている間、あなたはイベント規定に関連するそのプレイヤーの選択や決定を行うことはできない。あなたは対戦相手を投了させたり、IDに同意させることはできない。
・探すことによって見つけたカードは、見つけた後、呪文や能力が対戦相手に指示した場所に置かれるのではなく追放される。呪文や能力が持っている他の効果は適用される。そのような効果が見つけたカードを参照するなら、それは追放領域にあるカードを参照できる。
・呪文や能力が、あなたがコントロールしている対戦相手にライブラリーを含む複数の領域を探すように指示するなら、すべての領域で見つけるカードをあなたが決める。そのプレイヤーはそれらの領域で見つけたすべてのカードを追放する。
→≪最後の審判≫等
・2人以上のプレイヤーが《敵対工作員》をコントロールしていて、他のプレイヤーが自分のライブラリーからカードを探すなら、最後に戦場に出た《敵対工作員》のコントローラーが、カードを探している間そのプレイヤーをコントロールする。それぞれの《敵対工作員》の最後の能力がそのカードを追放し、それをプレイする許諾を与えようとするので、追放されたカードのオーナーがどちらの効果が適用されるか選ぶ。ただし、そのオーナーは他のコントローラーのコントロール下にあるので、実際に選択を行うのはそのオーナーをコントロールしているプレイヤーとなる。つまり、効果が適用される《敵対工作員》をコントロールしている(またその結果として、対戦相手をコントロールしている)プレイヤーは、非常に気前がいいのでないかぎり、自分自身にすべてのプレイの許諾を与えることを選択できる。
→一番目の能力はタイムスタンプを確認するが、二番目の能力は置換効果を受けるプレイヤーが選択権がある。しかしこのプレイヤーはタイムスタンプが最新の≪敵対工作員≫のコントロール下にあるので、実際は最新の工作員のなすがままである。
・追放した各カードをプレイする場合は、通常のタイミングの許諾や制限に従わなければならない。その中に土地があっても、あなたの土地プレイが残っていないかぎり、それをプレイすることはできない。
・あなたは、これにより唱える呪文のコストを、追加コストを含めてすべて支払う。何らかの代替コストがあれば、あなたはそれを支払ってもよい。
・多人数戦で、プレイヤーがゲームから除外されたなら、そのプレイヤーがオーナーであるカードもすべて除外される。
統率者レジェンズリリノ抜粋
2020年11月11日 TCG全般統率者レジェンズ要点まとめ
~ドラフト~
・同じカードを複数ピックして使ってもいいよ
・ピックは二枚ずつ
・デッキは60枚
・以下のカードを”ピックしていなくても”カードプールに2枚迄加えてもよい
《虹色の笛吹き》
{5}
伝説のクリーチャー ― 多相の戦士
3/3
虹色の笛吹きがあなたの統率者であるなら、ゲーム開始前に色1色を選ぶ。虹色の笛吹きはその色である。
共闘(両方が共闘を持つなら、あなたは2体の統率者を使用できる。)
~新規カード注釈抜粋~
《明日の確約》
{2}{W}
エンチャント
あなたがコントロールしているクリーチャーが1体死亡するたび、それを追放する。
各終了ステップの開始時に、あなたがクリーチャーをコントロールしていないなら、明日の確約を生け贄に捧げ、これによって追放されているカードをすべてあなたのコントロール下で戦場に戻す。
・あなたがコントロールしているクリーチャーが死亡したが、それが墓地ではクリーチャー・カードではなかった場合(たとえば、それがクリーチャーになったクリーチャーでないカードであった場合)も、《明日の確約》はそれを追放するので、後でそのカードを戦場に戻す可能性がある。
・あなたが2枚以上の《明日の確約》をコントロールしていたなら、それらはそれぞれ終了ステップの開始時に、あなたがクリーチャーをコントロールしていないなら誘発する。それらの能力は望む順番でスタックに置くことができ、最初に解決される《明日の確約》が生け贄に捧げられ、該当するカードがあればそれを戦場に戻す。次に解決する能力はその時点であなたがクリーチャーをコントロールしているかどうかを見る。コントロールしていたなら、その能力は解決されず、《明日の確約》は生け贄に捧げられず、カードを戻すこともない。
(要するにif節ルールに従う)
《アーボーグの暴君、ネビニラル》
{3}{W}{U}{B}
伝説のクリーチャー ― ゾンビ・ウィザード
3/6
アーティファクトとクリーチャーとエンチャントからの呪禁
アーボーグの暴君、ネビニラルが戦場に出たとき、黒の2/2のゾンビ・クリーチャー・トークンを、このターンに死亡したクリーチャー1体につき1体タップ状態で生成する。
アーボーグの暴君、ネビニラルが死亡したとき、あなたは{1}を支払ってもよい。そうしたとき、アーティファクトとクリーチャーとエンチャントをすべて破壊する。
・最後の能力で、あなたが{1}を支払うことを選んだなら、2つ目の誘発型能力が誘発する。プレイヤーは、アーティファクト、クリーチャー、エンチャントが破壊される前に、その再帰誘発型能力に対応できる。
《金線の打破者、アーミクス》
{2}{B}
伝説のアーティファクト・クリーチャー ― ゴーレム
3/2
金線の打破者、アーミクスが攻撃するたび、あなたはカード1枚を捨ててもよい。そうしたとき、防御プレイヤーがコントロールしているクリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは-X/-Xの修整を受ける。Xは、あなたがコントロールしているアーティファクトの総数に、あなたの墓地にあるアーティファクト・カードの枚数を足した値に等しい。
共闘(両方が共闘を持つなら、あなたは2体の統率者を使用できる。)
・《金線の打破者、アーミクス》の能力は対象を取らずにスタックに置かれる。その能力の解決中に、あなたはカードを捨ててもよい。そうしたなら、2つ目の能力が誘発し、あなたは-X/-Xの修整を受ける対象1つを選ぶ。これは「そうしたなら」と書かれている能力とは異なる。あなたがカードを捨てた後、クリーチャーが-X/-Xの修整を受ける前というタイミングで、プレイヤーは呪文を唱えたり能力を起動したりできる。
(上記と同じく再帰型誘発能力である。)
《熊爪のトゥーヤ》
{1}{R}{G}
伝説のクリーチャー ― 人間・戦士
2/2
熊爪のトゥーヤが攻撃するたび、ターン終了時まで、これは+X/+Xの修整を受ける。Xは他の、あなたがコントロールしているクリーチャーの中で最大のパワーに等しい。
・Xの値は《熊爪のトゥーヤ》の能力の解決時に計算される。その時点であなたが他にクリーチャーをコントロールしていないか、あなたがコントロールしている他のクリーチャーの中で最大のパワーの値が0以下なら、Xは0になる。
(マイナス修正などでパワーがマイナスなってもマイナス修正がされるわけではない。)
伝説のプレインズウォーカー ― ザット
4
+2:黒の0/1のスラル・クリーチャー・トークンを2体生成する。
+1:あなたは他の、クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体を生け贄に捧げてもよい。そうしたなら、カードを2枚引き、その後、その生け贄に捧げたパーマネントが統率者であったなら、カードをもう1枚引く。
-10:統率者すべてのコントロールを得る。統率領域からすべての統率者をあなたのコントロール下で戦場に出す。
愚者滅ぼし、テヴェシュ・ザットは統率者として使用できる。
共闘
・3つ目の能力が解決される際、あなたはあなたのコントロール下で統率者が統率領域から戦場に出る前にすでに戦場に出ているすべての統率者のコントロールを得る。
あなたがゲームから除外されたなら、あなたがコントロールを得た各統率者はそれぞれ以前のコントローラーのコントロール下に戻る。あなたのコントロール下で戦場に出た各統率者は追放される。(そこから、それのオーナーはそれを統率領域に戻してもよい。)
《ケッシグのレインジャー、ハラナ》
{3}{G}
伝説のクリーチャー ― 人間・射手
3/4
到達
他のクリーチャーが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたは{2}を支払ってもよい。そうしたとき、クリーチャー1体を対象とする。その戦場に出たクリーチャーはその対象としたクリーチャーに、自身のパワーに等しい点数のダメージを与える。
共闘(両方が共闘を持つなら、あなたは2体の統率者を使用できる。)
・《ケッシグのレインジャー、ハラナ》の誘発型能力は対象を取らずにスタックに置かれる。その能力の解決中に、あなたは{2}を支払ってもよい。そうしたなら、2つ目の能力が誘発し、あなたは、ダメージを受けるクリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象として選ぶ。これは、「そうしたなら」と書かれている能力とは異なる。つまり、マナが支払われた後、ダメージが与えられる前というタイミングで、プレイヤーは呪文を唱えたり能力を起動したりできる。
・戦場に出たクリーチャーについては、《ケッシグのレインジャー、ハラナ》の再帰誘発型能力の解決時にそれのパワーを用いて、それが受けるダメージの点数を決定する。その時点でそれがすでに戦場になかったなら、それが戦場にあった最後のときのパワーを用いる。
《ジョラーガの酋長、ヌーマ》
{2}{G}
伝説のクリーチャー ― エルフ・戦士
2/2
あなたのターンの戦闘の開始時に、あなたは{X}{X}を支払ってもよい。そうしたとき、望む数のエルフを対象とし、X個を望むように割り振る。それらの上にその割り振った個数の+1/+1カウンターを置く。
共闘(両方が共闘を持つなら、あなたは統率者2体を使用できる。)
・《ジョラーガの酋長、ヌーマ》の誘発型能力は対象を取らずにスタックに置かれる。その能力の解決中に、あなたは{X}{X}を支払ってもよい。そうしたなら、2つ目の能力が誘発する。その能力をスタックに置く際に、あなたは対象のエルフと+1/+1カウンターの割り振りを選ぶ。各対象の上には+1/+1カウンターを少なくとも1個置かなければならない。これは、「そうしたなら」と書かれている能力とは異なる。つまり、マナが支払われた後、カウンターが置かれる前というタイミングで、プレイヤーは呪文を唱えたり能力を起動したりできる。
《戴冠のアルコン》
{4}{W}{W}
クリーチャー ― 執政官
5/5
飛行
戴冠のアルコンが戦場に出たとき、あなたが統治者になる。
あなたが統治者であるかぎり、あなたはダメージによってはライフを失わない。(クリーチャーがあなたに戦闘ダメージを与えたとき、それのコントローラーは通常通り統治者になる。)
・《戴冠のアルコン》の最後の能力が適用される間も、あなたが受けるダメージは、あなたがライフを失うこと以外のすべての効果を持つ。たとえば、そのダメージが与えられたことによって誘発する能力は誘発する。発生源が絆魂を持っていたなら、それのコントローラーはライフを得る。その他の効果についても同様である。
・統率者によってあなたが受けた戦闘ダメージはすべて記録する。そのダメージによってあなたがライフを失わなかったとしても記録する。
《地平石》
{5}
アーティファクト
あなたが未消費のマナを失うなら、代わりにそのマナは無色になる。
・《地平石》があなたのコントロール下にあるかぎり、未消費のマナはステップやフェイズの終了に際して無くならない。ただし、そのマナは無色となる。これにより、マナを加えて、それを他のステップやフェイズやターンで使用することができるようになる。《地平石》があなたのコントロール下を離れると、そのステップやフェイズが終了するまでに消費されなかったマナは消滅する。
・消費されなかったマナで関連する何らかの制限や副次効果がある場合(たとえば、《宝石の睡蓮》により生成れた場合など)、そのマナが無色になってもそれらの関連する制限や副次効果は引き続き残ったままとなる。
《敵対工作員》
{2}{B}
クリーチャー ― 人間・ならず者
3/2
瞬速
対戦相手が自分のライブラリーからカードを探している間、あなたはそのプレイヤーをコントロールする。
対戦相手が自分のライブラリーからカードを探している間、そのプレイヤーは見つけた各カードをそれぞれ追放する。それらのカードが追放され続けているかぎり、あなたはそれらのカードをプレイしてもよく、あなたはそれらを唱えるために任意のマナを望む色のマナであるかのように支払ってもよい。
・対戦相手をコントロールしている間、あなたがそのプレイヤーのすべての選択や決定を行う。ただし、このコントロール効果はそのプレイヤーがライブラリーを探している間に限定されているので、探すものを決める以外の選択は行えない可能性が高い。
・探す指示によって求められているもの以外のカードをライブラリーから探させることはできない。たとえば、対戦相手が自分のライブラリーから基本土地・カード1枚を探すなら、あなたはそのプレイヤーにクリーチャー・カードなどの異なるカードを探させることはできない。
・探す指示で、色やカード・タイプなど探すカードの特性について書かれているなら、あなたは対戦相手にカードを探させないこともできる。特性について書かれておらず、カードの枚数だけであれば、あなたはその枚数(ライブラリーに十分な枚数のカードがなかったなら、探せるだけ)探させなければならない。
・対戦相手をコントロールしている間、あなたはイベント規定に関連するそのプレイヤーの選択や決定を行うことはできない。あなたは対戦相手を投了させたり、IDに同意させることはできない。
・探すことによって見つけたカードは、見つけた後、呪文や能力が対戦相手に指示した場所に置かれるのではなく追放される。呪文や能力が持っている他の効果は適用される。そのような効果が見つけたカードを参照するなら、それは追放領域にあるカードを参照できる。
・呪文や能力が、あなたがコントロールしている対戦相手にライブラリーを含む複数の領域を探すように指示するなら、すべての領域で見つけるカードをあなたが決める。そのプレイヤーはそれらの領域で見つけたすべてのカードを追放する。
・2人以上のプレイヤーが《敵対工作員》をコントロールしていて、他のプレイヤーが自分のライブラリーからカードを探すなら、最後に戦場に出た《敵対工作員》のコントローラーが、カードを探している間そのプレイヤーをコントロールする。それぞれの《敵対工作員》の最後の能力がそのカードを追放し、それをプレイする許諾を与えようとするので、追放されたカードのオーナーがどちらの効果が適用されるか選ぶ。ただし、そのオーナーは他のコントローラーのコントロール下にあるので、実際に選択を行うのはそのオーナーをコントロールしているプレイヤーとなる。つまり、効果が適用される《敵対工作員》をコントロールしている(またその結果として、対戦相手をコントロールしている)プレイヤーは、非常に気前がいいのでないかぎり、自分自身にすべてのプレイの許諾を与えることを選択できる。
・追放した各カードをプレイする場合は、通常のタイミングの許諾や制限に従わなければならない。その中に土地があっても、あなたの土地プレイが残っていないかぎり、それをプレイすることはできない。
あなたは、これにより唱える呪文のコストを、追加コストを含めてすべて支払う。何らかの代替コストがあれば、あなたはそれを支払ってもよい。
多人数戦で、プレイヤーがゲームから除外されたなら、そのプレイヤーがオーナーであるカードもすべて除外される。
《ハンス・エリクソン》
{2}{R}{G}
伝説のクリーチャー ― 人間・スカウト
1/4
ハンス・エリクソンが攻撃するたび、あなたのライブラリーの一番上のカードを公開する。それがクリーチャー・カードであるなら、それをタップ状態かつ、防御プレイヤーかそのプレイヤーがコントロールしているプレインズウォーカー1体を攻撃している状態で戦場に出す。そうでないなら、そのカードをあなたの手札に加える。これによりあなたがクリーチャー・カードを戦場に出したとき、それはハンス・エリクソンと格闘を行う。
・これによりクリーチャー・カードを戦場に出すと、2つ目の再帰誘発型能力が誘発する。プレイヤーは、この能力が解決する前に対応できる。
・この再帰誘発型能力の解決時に、あなたが戦場に出したクリーチャー・カードが戦場になかったり、クリーチャーでなかったりしたなら、そのクリーチャーも《ハンス・エリクソン》もダメージを与えも受けもしない。その時点で《ハンス・エリクソン》が戦場になかったり、クリーチャーでなかったりしても同様である。
~ドラフト~
・同じカードを複数ピックして使ってもいいよ
・ピックは二枚ずつ
・デッキは60枚
・以下のカードを”ピックしていなくても”カードプールに2枚迄加えてもよい
《虹色の笛吹き》
{5}
伝説のクリーチャー ― 多相の戦士
3/3
虹色の笛吹きがあなたの統率者であるなら、ゲーム開始前に色1色を選ぶ。虹色の笛吹きはその色である。
共闘(両方が共闘を持つなら、あなたは2体の統率者を使用できる。)
~新規カード注釈抜粋~
《明日の確約》
{2}{W}
エンチャント
あなたがコントロールしているクリーチャーが1体死亡するたび、それを追放する。
各終了ステップの開始時に、あなたがクリーチャーをコントロールしていないなら、明日の確約を生け贄に捧げ、これによって追放されているカードをすべてあなたのコントロール下で戦場に戻す。
・あなたがコントロールしているクリーチャーが死亡したが、それが墓地ではクリーチャー・カードではなかった場合(たとえば、それがクリーチャーになったクリーチャーでないカードであった場合)も、《明日の確約》はそれを追放するので、後でそのカードを戦場に戻す可能性がある。
・あなたが2枚以上の《明日の確約》をコントロールしていたなら、それらはそれぞれ終了ステップの開始時に、あなたがクリーチャーをコントロールしていないなら誘発する。それらの能力は望む順番でスタックに置くことができ、最初に解決される《明日の確約》が生け贄に捧げられ、該当するカードがあればそれを戦場に戻す。次に解決する能力はその時点であなたがクリーチャーをコントロールしているかどうかを見る。コントロールしていたなら、その能力は解決されず、《明日の確約》は生け贄に捧げられず、カードを戻すこともない。
(要するにif節ルールに従う)
《アーボーグの暴君、ネビニラル》
{3}{W}{U}{B}
伝説のクリーチャー ― ゾンビ・ウィザード
3/6
アーティファクトとクリーチャーとエンチャントからの呪禁
アーボーグの暴君、ネビニラルが戦場に出たとき、黒の2/2のゾンビ・クリーチャー・トークンを、このターンに死亡したクリーチャー1体につき1体タップ状態で生成する。
アーボーグの暴君、ネビニラルが死亡したとき、あなたは{1}を支払ってもよい。そうしたとき、アーティファクトとクリーチャーとエンチャントをすべて破壊する。
・最後の能力で、あなたが{1}を支払うことを選んだなら、2つ目の誘発型能力が誘発する。プレイヤーは、アーティファクト、クリーチャー、エンチャントが破壊される前に、その再帰誘発型能力に対応できる。
《金線の打破者、アーミクス》
{2}{B}
伝説のアーティファクト・クリーチャー ― ゴーレム
3/2
金線の打破者、アーミクスが攻撃するたび、あなたはカード1枚を捨ててもよい。そうしたとき、防御プレイヤーがコントロールしているクリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは-X/-Xの修整を受ける。Xは、あなたがコントロールしているアーティファクトの総数に、あなたの墓地にあるアーティファクト・カードの枚数を足した値に等しい。
共闘(両方が共闘を持つなら、あなたは2体の統率者を使用できる。)
・《金線の打破者、アーミクス》の能力は対象を取らずにスタックに置かれる。その能力の解決中に、あなたはカードを捨ててもよい。そうしたなら、2つ目の能力が誘発し、あなたは-X/-Xの修整を受ける対象1つを選ぶ。これは「そうしたなら」と書かれている能力とは異なる。あなたがカードを捨てた後、クリーチャーが-X/-Xの修整を受ける前というタイミングで、プレイヤーは呪文を唱えたり能力を起動したりできる。
(上記と同じく再帰型誘発能力である。)
《熊爪のトゥーヤ》
{1}{R}{G}
伝説のクリーチャー ― 人間・戦士
2/2
熊爪のトゥーヤが攻撃するたび、ターン終了時まで、これは+X/+Xの修整を受ける。Xは他の、あなたがコントロールしているクリーチャーの中で最大のパワーに等しい。
・Xの値は《熊爪のトゥーヤ》の能力の解決時に計算される。その時点であなたが他にクリーチャーをコントロールしていないか、あなたがコントロールしている他のクリーチャーの中で最大のパワーの値が0以下なら、Xは0になる。
(マイナス修正などでパワーがマイナスなってもマイナス修正がされるわけではない。)
伝説のプレインズウォーカー ― ザット
4
+2:黒の0/1のスラル・クリーチャー・トークンを2体生成する。
+1:あなたは他の、クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体を生け贄に捧げてもよい。そうしたなら、カードを2枚引き、その後、その生け贄に捧げたパーマネントが統率者であったなら、カードをもう1枚引く。
-10:統率者すべてのコントロールを得る。統率領域からすべての統率者をあなたのコントロール下で戦場に出す。
愚者滅ぼし、テヴェシュ・ザットは統率者として使用できる。
共闘
・3つ目の能力が解決される際、あなたはあなたのコントロール下で統率者が統率領域から戦場に出る前にすでに戦場に出ているすべての統率者のコントロールを得る。
あなたがゲームから除外されたなら、あなたがコントロールを得た各統率者はそれぞれ以前のコントローラーのコントロール下に戻る。あなたのコントロール下で戦場に出た各統率者は追放される。(そこから、それのオーナーはそれを統率領域に戻してもよい。)
《ケッシグのレインジャー、ハラナ》
{3}{G}
伝説のクリーチャー ― 人間・射手
3/4
到達
他のクリーチャーが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたは{2}を支払ってもよい。そうしたとき、クリーチャー1体を対象とする。その戦場に出たクリーチャーはその対象としたクリーチャーに、自身のパワーに等しい点数のダメージを与える。
共闘(両方が共闘を持つなら、あなたは2体の統率者を使用できる。)
・《ケッシグのレインジャー、ハラナ》の誘発型能力は対象を取らずにスタックに置かれる。その能力の解決中に、あなたは{2}を支払ってもよい。そうしたなら、2つ目の能力が誘発し、あなたは、ダメージを受けるクリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象として選ぶ。これは、「そうしたなら」と書かれている能力とは異なる。つまり、マナが支払われた後、ダメージが与えられる前というタイミングで、プレイヤーは呪文を唱えたり能力を起動したりできる。
・戦場に出たクリーチャーについては、《ケッシグのレインジャー、ハラナ》の再帰誘発型能力の解決時にそれのパワーを用いて、それが受けるダメージの点数を決定する。その時点でそれがすでに戦場になかったなら、それが戦場にあった最後のときのパワーを用いる。
《ジョラーガの酋長、ヌーマ》
{2}{G}
伝説のクリーチャー ― エルフ・戦士
2/2
あなたのターンの戦闘の開始時に、あなたは{X}{X}を支払ってもよい。そうしたとき、望む数のエルフを対象とし、X個を望むように割り振る。それらの上にその割り振った個数の+1/+1カウンターを置く。
共闘(両方が共闘を持つなら、あなたは統率者2体を使用できる。)
・《ジョラーガの酋長、ヌーマ》の誘発型能力は対象を取らずにスタックに置かれる。その能力の解決中に、あなたは{X}{X}を支払ってもよい。そうしたなら、2つ目の能力が誘発する。その能力をスタックに置く際に、あなたは対象のエルフと+1/+1カウンターの割り振りを選ぶ。各対象の上には+1/+1カウンターを少なくとも1個置かなければならない。これは、「そうしたなら」と書かれている能力とは異なる。つまり、マナが支払われた後、カウンターが置かれる前というタイミングで、プレイヤーは呪文を唱えたり能力を起動したりできる。
《戴冠のアルコン》
{4}{W}{W}
クリーチャー ― 執政官
5/5
飛行
戴冠のアルコンが戦場に出たとき、あなたが統治者になる。
あなたが統治者であるかぎり、あなたはダメージによってはライフを失わない。(クリーチャーがあなたに戦闘ダメージを与えたとき、それのコントローラーは通常通り統治者になる。)
・《戴冠のアルコン》の最後の能力が適用される間も、あなたが受けるダメージは、あなたがライフを失うこと以外のすべての効果を持つ。たとえば、そのダメージが与えられたことによって誘発する能力は誘発する。発生源が絆魂を持っていたなら、それのコントローラーはライフを得る。その他の効果についても同様である。
・統率者によってあなたが受けた戦闘ダメージはすべて記録する。そのダメージによってあなたがライフを失わなかったとしても記録する。
《地平石》
{5}
アーティファクト
あなたが未消費のマナを失うなら、代わりにそのマナは無色になる。
・《地平石》があなたのコントロール下にあるかぎり、未消費のマナはステップやフェイズの終了に際して無くならない。ただし、そのマナは無色となる。これにより、マナを加えて、それを他のステップやフェイズやターンで使用することができるようになる。《地平石》があなたのコントロール下を離れると、そのステップやフェイズが終了するまでに消費されなかったマナは消滅する。
・消費されなかったマナで関連する何らかの制限や副次効果がある場合(たとえば、《宝石の睡蓮》により生成れた場合など)、そのマナが無色になってもそれらの関連する制限や副次効果は引き続き残ったままとなる。
《敵対工作員》
{2}{B}
クリーチャー ― 人間・ならず者
3/2
瞬速
対戦相手が自分のライブラリーからカードを探している間、あなたはそのプレイヤーをコントロールする。
対戦相手が自分のライブラリーからカードを探している間、そのプレイヤーは見つけた各カードをそれぞれ追放する。それらのカードが追放され続けているかぎり、あなたはそれらのカードをプレイしてもよく、あなたはそれらを唱えるために任意のマナを望む色のマナであるかのように支払ってもよい。
・対戦相手をコントロールしている間、あなたがそのプレイヤーのすべての選択や決定を行う。ただし、このコントロール効果はそのプレイヤーがライブラリーを探している間に限定されているので、探すものを決める以外の選択は行えない可能性が高い。
・探す指示によって求められているもの以外のカードをライブラリーから探させることはできない。たとえば、対戦相手が自分のライブラリーから基本土地・カード1枚を探すなら、あなたはそのプレイヤーにクリーチャー・カードなどの異なるカードを探させることはできない。
・探す指示で、色やカード・タイプなど探すカードの特性について書かれているなら、あなたは対戦相手にカードを探させないこともできる。特性について書かれておらず、カードの枚数だけであれば、あなたはその枚数(ライブラリーに十分な枚数のカードがなかったなら、探せるだけ)探させなければならない。
・対戦相手をコントロールしている間、あなたはイベント規定に関連するそのプレイヤーの選択や決定を行うことはできない。あなたは対戦相手を投了させたり、IDに同意させることはできない。
・探すことによって見つけたカードは、見つけた後、呪文や能力が対戦相手に指示した場所に置かれるのではなく追放される。呪文や能力が持っている他の効果は適用される。そのような効果が見つけたカードを参照するなら、それは追放領域にあるカードを参照できる。
・呪文や能力が、あなたがコントロールしている対戦相手にライブラリーを含む複数の領域を探すように指示するなら、すべての領域で見つけるカードをあなたが決める。そのプレイヤーはそれらの領域で見つけたすべてのカードを追放する。
・2人以上のプレイヤーが《敵対工作員》をコントロールしていて、他のプレイヤーが自分のライブラリーからカードを探すなら、最後に戦場に出た《敵対工作員》のコントローラーが、カードを探している間そのプレイヤーをコントロールする。それぞれの《敵対工作員》の最後の能力がそのカードを追放し、それをプレイする許諾を与えようとするので、追放されたカードのオーナーがどちらの効果が適用されるか選ぶ。ただし、そのオーナーは他のコントローラーのコントロール下にあるので、実際に選択を行うのはそのオーナーをコントロールしているプレイヤーとなる。つまり、効果が適用される《敵対工作員》をコントロールしている(またその結果として、対戦相手をコントロールしている)プレイヤーは、非常に気前がいいのでないかぎり、自分自身にすべてのプレイの許諾を与えることを選択できる。
・追放した各カードをプレイする場合は、通常のタイミングの許諾や制限に従わなければならない。その中に土地があっても、あなたの土地プレイが残っていないかぎり、それをプレイすることはできない。
あなたは、これにより唱える呪文のコストを、追加コストを含めてすべて支払う。何らかの代替コストがあれば、あなたはそれを支払ってもよい。
多人数戦で、プレイヤーがゲームから除外されたなら、そのプレイヤーがオーナーであるカードもすべて除外される。
《ハンス・エリクソン》
{2}{R}{G}
伝説のクリーチャー ― 人間・スカウト
1/4
ハンス・エリクソンが攻撃するたび、あなたのライブラリーの一番上のカードを公開する。それがクリーチャー・カードであるなら、それをタップ状態かつ、防御プレイヤーかそのプレイヤーがコントロールしているプレインズウォーカー1体を攻撃している状態で戦場に出す。そうでないなら、そのカードをあなたの手札に加える。これによりあなたがクリーチャー・カードを戦場に出したとき、それはハンス・エリクソンと格闘を行う。
・これによりクリーチャー・カードを戦場に出すと、2つ目の再帰誘発型能力が誘発する。プレイヤーは、この能力が解決する前に対応できる。
・この再帰誘発型能力の解決時に、あなたが戦場に出したクリーチャー・カードが戦場になかったり、クリーチャーでなかったりしたなら、そのクリーチャーも《ハンス・エリクソン》もダメージを与えも受けもしない。その時点で《ハンス・エリクソン》が戦場になかったり、クリーチャーでなかったりしても同様である。
ゼンディカーの夜明けリリースノート斜め読み
2020年9月17日 TCG全般いつもの
まずはメカニズム
・モードを持つ両面カード
・プレイするときにどちらかを参照し、そちらの面の特性のみを顧慮する。
・基本的に戦場やスタック場ではその時の表面、それ以外では第一面を参照する
(例外は後述)。
・あるモードを持つ両面カードを「プレイ」させる効果は双方を、
「唱える」効果は呪文面を、
「土地をプレイ」する効果は土地面を参照する。(上記の例外)
また、「戦場に出す」効果は第一面がパーマネントでない場合は機能しない
(第二面の土地としても出せない)。
・パーティー
・ウィザード、クレリック、戦士、ならず者、いずれかのクリーチャータイプを
持つクリーチャーを参照し、「あなたのパーティーを構成しているクリーチャーの
総数」を数える。
例えば「多相」を持つクリーチャーを一体コントロールしている場合は、パーティ
ーの総数は「1」であるし、クレリック1体とクレリック・ウィザード1体を
コントロールしているなら「2」である。
・必ず数が最大になるように数える。
・上陸、キッカー
・略
カード別注釈簡略化&抜粋
《アクームの怒り、モラウグ》
{4}{R}{R}
伝説のクリーチャー ― ミノタウルス・戦士
6/6
あなたがコントロールしている各クリーチャーはそれぞれ、このターンにそれが攻撃し
た回数1回につき+1/+0の修整を受ける。
上陸 ― 土地が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたのメイン・
フェイズ中であった場合、このフェイズの後に、追加の戦闘フェイズを1つ加える。
その戦闘の開始時に、あなたがコントロールしているクリーチャーをすべてアンタップ
する。
・あなたの戦闘前メイン・フェイズ中に上陸の能力が解決されたなら、
追加の戦闘フェイズは通常の戦闘フェイズよりも先に行う。
あなたは、その追加の戦闘の開始時にあなたがコントロールしている
クリーチャーをすべてアンタップするが、通常の戦闘の開始時にはアンタップしない。
《石造りの荷役獣》
{2}
アーティファクト・クリーチャー ― ビースト
2/1
石造りの荷役獣はウィザードとクレリックと戦士とならず者でもある。
{2}:好きな色1色のマナ1点を加える。
《石造りの荷役獣》にクリーチャー・タイプを追加する能
・力は、戦場のみではなくすべての領域で機能する。
《古の緑守り》
{4}{G}{G}
クリーチャー ― エレメンタル
5/7
到達
あなたはあなたの墓地から土地をプレイしてもよい。
土地が戦場に出たことによりあなたがコントロールしているパーマネントの誘発型能力
が誘発するなら、その能力は追加でもう1回誘発する。
・《古の緑守り》によって、あなたは、モードを持つ両面カードの土地の面をプレイ
できるようになるが、土地でない面をプレイできるようにはならない。
《海門の嵐呼び》
{1}{U}
クリーチャー ― 人間・ウィザード
2/1
キッカー{4}{U}
海門の嵐呼びが戦場に出たとき、このターン、あなたが次にインスタントやソーサリー
であり点数で見たマナ・コストが2以下である呪文を唱えるとき、それをコピーする。
海門の嵐呼びがキッカーされていたなら、代わりにその呪文を2回コピーする。
あなたはそれらのコピーの新しい対象を選んでもよい。
・コピー元の呪文がモードを持つ(「以下から1つを選ぶ。」のような記述がある)
なら、コピーも同じモードになる。異なるモードを選ぶことはできない。
・あなたは、コピーのために追加コストを支払うことを選べない。しかし、コピー元
の呪文に、支払われた追加コストに基づく効果があったなら、コピーにも同じコスト
が払われていたかのようにその効果もコピーされる。特に、コピー元の呪文が
キッカーされていたなら、そのコピーもキッカーされている。
《最後の血の長、ドラーナ》
{3}{B}{B}
伝説のクリーチャー ― 吸血鬼・クレリック
4/4
飛行
最後の血の長、ドラーナが攻撃するたび、防御プレイヤーは、あなたの墓地から伝説
でないクリーチャー・カード1枚を選ぶ。あなたはそのカードを、
+1/+1カウンターが追加で1個置かれた状態で戦場に戻す。そのクリーチャーは、
それの他のタイプに加えて吸血鬼でもある。
・《最後の血の長、ドラーナ》がプレインズウォーカーを攻撃しているなら、その
プレインズウォーカーのコントローラーが防御プレイヤーである。
《水蓮のコブラ》
{1}{G}
クリーチャー ― 蛇
2/1
上陸 ― 土地が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、好きな色1色の
マナ1点を加える。
・《水蓮のコブラ》の能力はスタックを使用し、プレイヤーはそれに対応できる。
この能力を誘発させるイベントはマナ能力ではないので、この能力はマナ能力
ではない。
《スカイクレイブの亡霊》
{1}{W}{W}
クリーチャー ― コー・スピリット
2/2
スカイクレイブの亡霊が戦場に出たとき、あなたがコントロールしておらず点数で
見たマナ・コストが4以下で土地でもトークンでもないパーマネント最大1つを対象
とする。それを追放する。
スカイクレイブの亡霊が戦場を離れたとき、その追放されたカードのオーナーは青の
X/Xのイリュージョン・クリーチャー・トークンを1体生成する。Xはその追放
されたカードの点数で見たマナ・コストに等しい。
・《スカイクレイブの亡霊》の1つ目の能力がカードを2枚以上追放し、それらの
オーナーが単一のプレイヤーであったなら、そのプレイヤーはパワーとタフネスが
それぞれそれらのカードの点数で見たマナ・コストの合計に等しいトークンを
1体生成する。
1つ目の能力がカードを2枚以上追放し、それらのオーナーが複数のプレイヤーに
またがっていたなら、それらの各プレイヤーはそれぞれ、パワーとタフネスが
それぞれこれの1つ目の能力によって追放されているすべてのカードの点数で
見たマナ・コストの合計に等しいトークンを1体生成する。
《無限の構築物》
{4}
アーティファクト・クリーチャー ― 構築物
4/4
キッカー{3}
無限の構築物がキッカーされていたなら、これは+1/+1カウンターが、対戦相手が
コントロールしていて基本でない土地1つにつき1個置かれた状態で戦場に出る。
無限の構築物が呪文の対象になったとき、これを生け贄に捧げ、無色の1/1の
構築物・アーティファクト・クリーチャー・トークンを、これのパワーに等しい数
生成する。
・《無限の構築物》の最後の能力を解決する時点で、あなたがそれを生け贄に捧げ
なかった場合(たとえば、これの能力が2回以上誘発していて、すでにこれを
生け贄に捧げていた場合)も、あなたは構築物・トークンを生成する。
生成するトークンの数は《無限の構築物》が戦場にあった最後のときのパワー
によって決める。
《分かたれし水流、ヴェラゾール》
{X}{G}{U}
伝説のクリーチャー ― 海蛇
0/0
分かたれし水流、ヴェラゾールは、これを唱えるために支払われたマナ1点につき
+1/+1カウンターが1個置かれた状態で戦場に出る。
あなたがキッカーされている呪文を唱えるたび、あなたは分かたれし水流、ヴェラゾー
ルの上から+1/+1カウンターを2個取り除いてもよい。そうしたなら、その呪文を
コピーする。あなたはそのコピーの新しい対象を選んでもよい。(パーマネント・
呪文のコピーはトークンになる。)
#訂正# カードには「これを唱えるために支払われたマナの色1色につき」と書かれて
いるが、これは誤りである。正しくは上述の通り、支払われたマナの点数を参照する。
・《分かたれし水流、ヴェラゾール》が、唱えられることなく戦場に出たなら、
《分かたれし水流、ヴェラゾール》を唱えるために支払われたマナはない。
《分かたれし水流、ヴェラゾール》は+1/+1カウンターが置かれることなく
戦場に出る。その時点で《分かたれし水流、ヴェラゾール》のタフネスを増加
させる他の効果がない場合、状況起因処理によってオーナーの墓地に置かれる。
いつもの
まずはメカニズム
・モードを持つ両面カード
・プレイするときにどちらかを参照し、そちらの面の特性のみを顧慮する。
・基本的に戦場やスタック場ではその時の表面、それ以外では第一面を参照する
(例外は後述)。
・あるモードを持つ両面カードを「プレイ」させる効果は双方を、
「唱える」効果は呪文面を、
「土地をプレイ」する効果は土地面を参照する。(上記の例外)
また、「戦場に出す」効果は第一面がパーマネントでない場合は機能しない
(第二面の土地としても出せない)。
・パーティー
・ウィザード、クレリック、戦士、ならず者、いずれかのクリーチャータイプを
持つクリーチャーを参照し、「あなたのパーティーを構成しているクリーチャーの
総数」を数える。
例えば「多相」を持つクリーチャーを一体コントロールしている場合は、パーティ
ーの総数は「1」であるし、クレリック1体とクレリック・ウィザード1体を
コントロールしているなら「2」である。
・必ず数が最大になるように数える。
・上陸、キッカー
・略
カード別注釈簡略化&抜粋
《アクームの怒り、モラウグ》
{4}{R}{R}
伝説のクリーチャー ― ミノタウルス・戦士
6/6
あなたがコントロールしている各クリーチャーはそれぞれ、このターンにそれが攻撃し
た回数1回につき+1/+0の修整を受ける。
上陸 ― 土地が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたのメイン・
フェイズ中であった場合、このフェイズの後に、追加の戦闘フェイズを1つ加える。
その戦闘の開始時に、あなたがコントロールしているクリーチャーをすべてアンタップ
する。
・あなたの戦闘前メイン・フェイズ中に上陸の能力が解決されたなら、
追加の戦闘フェイズは通常の戦闘フェイズよりも先に行う。
あなたは、その追加の戦闘の開始時にあなたがコントロールしている
クリーチャーをすべてアンタップするが、通常の戦闘の開始時にはアンタップしない。
《石造りの荷役獣》
{2}
アーティファクト・クリーチャー ― ビースト
2/1
石造りの荷役獣はウィザードとクレリックと戦士とならず者でもある。
{2}:好きな色1色のマナ1点を加える。
《石造りの荷役獣》にクリーチャー・タイプを追加する能
・力は、戦場のみではなくすべての領域で機能する。
《古の緑守り》
{4}{G}{G}
クリーチャー ― エレメンタル
5/7
到達
あなたはあなたの墓地から土地をプレイしてもよい。
土地が戦場に出たことによりあなたがコントロールしているパーマネントの誘発型能力
が誘発するなら、その能力は追加でもう1回誘発する。
・《古の緑守り》によって、あなたは、モードを持つ両面カードの土地の面をプレイ
できるようになるが、土地でない面をプレイできるようにはならない。
《海門の嵐呼び》
{1}{U}
クリーチャー ― 人間・ウィザード
2/1
キッカー{4}{U}
海門の嵐呼びが戦場に出たとき、このターン、あなたが次にインスタントやソーサリー
であり点数で見たマナ・コストが2以下である呪文を唱えるとき、それをコピーする。
海門の嵐呼びがキッカーされていたなら、代わりにその呪文を2回コピーする。
あなたはそれらのコピーの新しい対象を選んでもよい。
・コピー元の呪文がモードを持つ(「以下から1つを選ぶ。」のような記述がある)
なら、コピーも同じモードになる。異なるモードを選ぶことはできない。
・あなたは、コピーのために追加コストを支払うことを選べない。しかし、コピー元
の呪文に、支払われた追加コストに基づく効果があったなら、コピーにも同じコスト
が払われていたかのようにその効果もコピーされる。特に、コピー元の呪文が
キッカーされていたなら、そのコピーもキッカーされている。
《最後の血の長、ドラーナ》
{3}{B}{B}
伝説のクリーチャー ― 吸血鬼・クレリック
4/4
飛行
最後の血の長、ドラーナが攻撃するたび、防御プレイヤーは、あなたの墓地から伝説
でないクリーチャー・カード1枚を選ぶ。あなたはそのカードを、
+1/+1カウンターが追加で1個置かれた状態で戦場に戻す。そのクリーチャーは、
それの他のタイプに加えて吸血鬼でもある。
・《最後の血の長、ドラーナ》がプレインズウォーカーを攻撃しているなら、その
プレインズウォーカーのコントローラーが防御プレイヤーである。
《水蓮のコブラ》
{1}{G}
クリーチャー ― 蛇
2/1
上陸 ― 土地が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、好きな色1色の
マナ1点を加える。
・《水蓮のコブラ》の能力はスタックを使用し、プレイヤーはそれに対応できる。
この能力を誘発させるイベントはマナ能力ではないので、この能力はマナ能力
ではない。
《スカイクレイブの亡霊》
{1}{W}{W}
クリーチャー ― コー・スピリット
2/2
スカイクレイブの亡霊が戦場に出たとき、あなたがコントロールしておらず点数で
見たマナ・コストが4以下で土地でもトークンでもないパーマネント最大1つを対象
とする。それを追放する。
スカイクレイブの亡霊が戦場を離れたとき、その追放されたカードのオーナーは青の
X/Xのイリュージョン・クリーチャー・トークンを1体生成する。Xはその追放
されたカードの点数で見たマナ・コストに等しい。
・《スカイクレイブの亡霊》の1つ目の能力がカードを2枚以上追放し、それらの
オーナーが単一のプレイヤーであったなら、そのプレイヤーはパワーとタフネスが
それぞれそれらのカードの点数で見たマナ・コストの合計に等しいトークンを
1体生成する。
1つ目の能力がカードを2枚以上追放し、それらのオーナーが複数のプレイヤーに
またがっていたなら、それらの各プレイヤーはそれぞれ、パワーとタフネスが
それぞれこれの1つ目の能力によって追放されているすべてのカードの点数で
見たマナ・コストの合計に等しいトークンを1体生成する。
《無限の構築物》
{4}
アーティファクト・クリーチャー ― 構築物
4/4
キッカー{3}
無限の構築物がキッカーされていたなら、これは+1/+1カウンターが、対戦相手が
コントロールしていて基本でない土地1つにつき1個置かれた状態で戦場に出る。
無限の構築物が呪文の対象になったとき、これを生け贄に捧げ、無色の1/1の
構築物・アーティファクト・クリーチャー・トークンを、これのパワーに等しい数
生成する。
・《無限の構築物》の最後の能力を解決する時点で、あなたがそれを生け贄に捧げ
なかった場合(たとえば、これの能力が2回以上誘発していて、すでにこれを
生け贄に捧げていた場合)も、あなたは構築物・トークンを生成する。
生成するトークンの数は《無限の構築物》が戦場にあった最後のときのパワー
によって決める。
《分かたれし水流、ヴェラゾール》
{X}{G}{U}
伝説のクリーチャー ― 海蛇
0/0
分かたれし水流、ヴェラゾールは、これを唱えるために支払われたマナ1点につき
+1/+1カウンターが1個置かれた状態で戦場に出る。
あなたがキッカーされている呪文を唱えるたび、あなたは分かたれし水流、ヴェラゾー
ルの上から+1/+1カウンターを2個取り除いてもよい。そうしたなら、その呪文を
コピーする。あなたはそのコピーの新しい対象を選んでもよい。(パーマネント・
呪文のコピーはトークンになる。)
#訂正# カードには「これを唱えるために支払われたマナの色1色につき」と書かれて
いるが、これは誤りである。正しくは上述の通り、支払われたマナの点数を参照する。
・《分かたれし水流、ヴェラゾール》が、唱えられることなく戦場に出たなら、
《分かたれし水流、ヴェラゾール》を唱えるために支払われたマナはない。
《分かたれし水流、ヴェラゾール》は+1/+1カウンターが置かれることなく
戦場に出る。その時点で《分かたれし水流、ヴェラゾール》のタフネスを増加
させる他の効果がない場合、状況起因処理によってオーナーの墓地に置かれる。
まずはメカニズム
・モードを持つ両面カード
・プレイするときにどちらかを参照し、そちらの面の特性のみを顧慮する。
・基本的に戦場やスタック場ではその時の表面、それ以外では第一面を参照する
(例外は後述)。
・あるモードを持つ両面カードを「プレイ」させる効果は双方を、
「唱える」効果は呪文面を、
「土地をプレイ」する効果は土地面を参照する。(上記の例外)
また、「戦場に出す」効果は第一面がパーマネントでない場合は機能しない
(第二面の土地としても出せない)。
・パーティー
・ウィザード、クレリック、戦士、ならず者、いずれかのクリーチャータイプを
持つクリーチャーを参照し、「あなたのパーティーを構成しているクリーチャーの
総数」を数える。
例えば「多相」を持つクリーチャーを一体コントロールしている場合は、パーティ
ーの総数は「1」であるし、クレリック1体とクレリック・ウィザード1体を
コントロールしているなら「2」である。
・必ず数が最大になるように数える。
・上陸、キッカー
・略
カード別注釈簡略化&抜粋
《アクームの怒り、モラウグ》
{4}{R}{R}
伝説のクリーチャー ― ミノタウルス・戦士
6/6
あなたがコントロールしている各クリーチャーはそれぞれ、このターンにそれが攻撃し
た回数1回につき+1/+0の修整を受ける。
上陸 ― 土地が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたのメイン・
フェイズ中であった場合、このフェイズの後に、追加の戦闘フェイズを1つ加える。
その戦闘の開始時に、あなたがコントロールしているクリーチャーをすべてアンタップ
する。
・あなたの戦闘前メイン・フェイズ中に上陸の能力が解決されたなら、
追加の戦闘フェイズは通常の戦闘フェイズよりも先に行う。
あなたは、その追加の戦闘の開始時にあなたがコントロールしている
クリーチャーをすべてアンタップするが、通常の戦闘の開始時にはアンタップしない。
《石造りの荷役獣》
{2}
アーティファクト・クリーチャー ― ビースト
2/1
石造りの荷役獣はウィザードとクレリックと戦士とならず者でもある。
{2}:好きな色1色のマナ1点を加える。
《石造りの荷役獣》にクリーチャー・タイプを追加する能
・力は、戦場のみではなくすべての領域で機能する。
《古の緑守り》
{4}{G}{G}
クリーチャー ― エレメンタル
5/7
到達
あなたはあなたの墓地から土地をプレイしてもよい。
土地が戦場に出たことによりあなたがコントロールしているパーマネントの誘発型能力
が誘発するなら、その能力は追加でもう1回誘発する。
・《古の緑守り》によって、あなたは、モードを持つ両面カードの土地の面をプレイ
できるようになるが、土地でない面をプレイできるようにはならない。
《海門の嵐呼び》
{1}{U}
クリーチャー ― 人間・ウィザード
2/1
キッカー{4}{U}
海門の嵐呼びが戦場に出たとき、このターン、あなたが次にインスタントやソーサリー
であり点数で見たマナ・コストが2以下である呪文を唱えるとき、それをコピーする。
海門の嵐呼びがキッカーされていたなら、代わりにその呪文を2回コピーする。
あなたはそれらのコピーの新しい対象を選んでもよい。
・コピー元の呪文がモードを持つ(「以下から1つを選ぶ。」のような記述がある)
なら、コピーも同じモードになる。異なるモードを選ぶことはできない。
・あなたは、コピーのために追加コストを支払うことを選べない。しかし、コピー元
の呪文に、支払われた追加コストに基づく効果があったなら、コピーにも同じコスト
が払われていたかのようにその効果もコピーされる。特に、コピー元の呪文が
キッカーされていたなら、そのコピーもキッカーされている。
《最後の血の長、ドラーナ》
{3}{B}{B}
伝説のクリーチャー ― 吸血鬼・クレリック
4/4
飛行
最後の血の長、ドラーナが攻撃するたび、防御プレイヤーは、あなたの墓地から伝説
でないクリーチャー・カード1枚を選ぶ。あなたはそのカードを、
+1/+1カウンターが追加で1個置かれた状態で戦場に戻す。そのクリーチャーは、
それの他のタイプに加えて吸血鬼でもある。
・《最後の血の長、ドラーナ》がプレインズウォーカーを攻撃しているなら、その
プレインズウォーカーのコントローラーが防御プレイヤーである。
《水蓮のコブラ》
{1}{G}
クリーチャー ― 蛇
2/1
上陸 ― 土地が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、好きな色1色の
マナ1点を加える。
・《水蓮のコブラ》の能力はスタックを使用し、プレイヤーはそれに対応できる。
この能力を誘発させるイベントはマナ能力ではないので、この能力はマナ能力
ではない。
《スカイクレイブの亡霊》
{1}{W}{W}
クリーチャー ― コー・スピリット
2/2
スカイクレイブの亡霊が戦場に出たとき、あなたがコントロールしておらず点数で
見たマナ・コストが4以下で土地でもトークンでもないパーマネント最大1つを対象
とする。それを追放する。
スカイクレイブの亡霊が戦場を離れたとき、その追放されたカードのオーナーは青の
X/Xのイリュージョン・クリーチャー・トークンを1体生成する。Xはその追放
されたカードの点数で見たマナ・コストに等しい。
・《スカイクレイブの亡霊》の1つ目の能力がカードを2枚以上追放し、それらの
オーナーが単一のプレイヤーであったなら、そのプレイヤーはパワーとタフネスが
それぞれそれらのカードの点数で見たマナ・コストの合計に等しいトークンを
1体生成する。
1つ目の能力がカードを2枚以上追放し、それらのオーナーが複数のプレイヤーに
またがっていたなら、それらの各プレイヤーはそれぞれ、パワーとタフネスが
それぞれこれの1つ目の能力によって追放されているすべてのカードの点数で
見たマナ・コストの合計に等しいトークンを1体生成する。
《無限の構築物》
{4}
アーティファクト・クリーチャー ― 構築物
4/4
キッカー{3}
無限の構築物がキッカーされていたなら、これは+1/+1カウンターが、対戦相手が
コントロールしていて基本でない土地1つにつき1個置かれた状態で戦場に出る。
無限の構築物が呪文の対象になったとき、これを生け贄に捧げ、無色の1/1の
構築物・アーティファクト・クリーチャー・トークンを、これのパワーに等しい数
生成する。
・《無限の構築物》の最後の能力を解決する時点で、あなたがそれを生け贄に捧げ
なかった場合(たとえば、これの能力が2回以上誘発していて、すでにこれを
生け贄に捧げていた場合)も、あなたは構築物・トークンを生成する。
生成するトークンの数は《無限の構築物》が戦場にあった最後のときのパワー
によって決める。
《分かたれし水流、ヴェラゾール》
{X}{G}{U}
伝説のクリーチャー ― 海蛇
0/0
分かたれし水流、ヴェラゾールは、これを唱えるために支払われたマナ1点につき
+1/+1カウンターが1個置かれた状態で戦場に出る。
あなたがキッカーされている呪文を唱えるたび、あなたは分かたれし水流、ヴェラゾー
ルの上から+1/+1カウンターを2個取り除いてもよい。そうしたなら、その呪文を
コピーする。あなたはそのコピーの新しい対象を選んでもよい。(パーマネント・
呪文のコピーはトークンになる。)
#訂正# カードには「これを唱えるために支払われたマナの色1色につき」と書かれて
いるが、これは誤りである。正しくは上述の通り、支払われたマナの点数を参照する。
・《分かたれし水流、ヴェラゾール》が、唱えられることなく戦場に出たなら、
《分かたれし水流、ヴェラゾール》を唱えるために支払われたマナはない。
《分かたれし水流、ヴェラゾール》は+1/+1カウンターが置かれることなく
戦場に出る。その時点で《分かたれし水流、ヴェラゾール》のタフネスを増加
させる他の効果がない場合、状況起因処理によってオーナーの墓地に置かれる。
いつもの
まずはメカニズム
・モードを持つ両面カード
・プレイするときにどちらかを参照し、そちらの面の特性のみを顧慮する。
・基本的に戦場やスタック場ではその時の表面、それ以外では第一面を参照する
(例外は後述)。
・あるモードを持つ両面カードを「プレイ」させる効果は双方を、
「唱える」効果は呪文面を、
「土地をプレイ」する効果は土地面を参照する。(上記の例外)
また、「戦場に出す」効果は第一面がパーマネントでない場合は機能しない
(第二面の土地としても出せない)。
・パーティー
・ウィザード、クレリック、戦士、ならず者、いずれかのクリーチャータイプを
持つクリーチャーを参照し、「あなたのパーティーを構成しているクリーチャーの
総数」を数える。
例えば「多相」を持つクリーチャーを一体コントロールしている場合は、パーティ
ーの総数は「1」であるし、クレリック1体とクレリック・ウィザード1体を
コントロールしているなら「2」である。
・必ず数が最大になるように数える。
・上陸、キッカー
・略
カード別注釈簡略化&抜粋
《アクームの怒り、モラウグ》
{4}{R}{R}
伝説のクリーチャー ― ミノタウルス・戦士
6/6
あなたがコントロールしている各クリーチャーはそれぞれ、このターンにそれが攻撃し
た回数1回につき+1/+0の修整を受ける。
上陸 ― 土地が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたのメイン・
フェイズ中であった場合、このフェイズの後に、追加の戦闘フェイズを1つ加える。
その戦闘の開始時に、あなたがコントロールしているクリーチャーをすべてアンタップ
する。
・あなたの戦闘前メイン・フェイズ中に上陸の能力が解決されたなら、
追加の戦闘フェイズは通常の戦闘フェイズよりも先に行う。
あなたは、その追加の戦闘の開始時にあなたがコントロールしている
クリーチャーをすべてアンタップするが、通常の戦闘の開始時にはアンタップしない。
《石造りの荷役獣》
{2}
アーティファクト・クリーチャー ― ビースト
2/1
石造りの荷役獣はウィザードとクレリックと戦士とならず者でもある。
{2}:好きな色1色のマナ1点を加える。
《石造りの荷役獣》にクリーチャー・タイプを追加する能
・力は、戦場のみではなくすべての領域で機能する。
《古の緑守り》
{4}{G}{G}
クリーチャー ― エレメンタル
5/7
到達
あなたはあなたの墓地から土地をプレイしてもよい。
土地が戦場に出たことによりあなたがコントロールしているパーマネントの誘発型能力
が誘発するなら、その能力は追加でもう1回誘発する。
・《古の緑守り》によって、あなたは、モードを持つ両面カードの土地の面をプレイ
できるようになるが、土地でない面をプレイできるようにはならない。
《海門の嵐呼び》
{1}{U}
クリーチャー ― 人間・ウィザード
2/1
キッカー{4}{U}
海門の嵐呼びが戦場に出たとき、このターン、あなたが次にインスタントやソーサリー
であり点数で見たマナ・コストが2以下である呪文を唱えるとき、それをコピーする。
海門の嵐呼びがキッカーされていたなら、代わりにその呪文を2回コピーする。
あなたはそれらのコピーの新しい対象を選んでもよい。
・コピー元の呪文がモードを持つ(「以下から1つを選ぶ。」のような記述がある)
なら、コピーも同じモードになる。異なるモードを選ぶことはできない。
・あなたは、コピーのために追加コストを支払うことを選べない。しかし、コピー元
の呪文に、支払われた追加コストに基づく効果があったなら、コピーにも同じコスト
が払われていたかのようにその効果もコピーされる。特に、コピー元の呪文が
キッカーされていたなら、そのコピーもキッカーされている。
《最後の血の長、ドラーナ》
{3}{B}{B}
伝説のクリーチャー ― 吸血鬼・クレリック
4/4
飛行
最後の血の長、ドラーナが攻撃するたび、防御プレイヤーは、あなたの墓地から伝説
でないクリーチャー・カード1枚を選ぶ。あなたはそのカードを、
+1/+1カウンターが追加で1個置かれた状態で戦場に戻す。そのクリーチャーは、
それの他のタイプに加えて吸血鬼でもある。
・《最後の血の長、ドラーナ》がプレインズウォーカーを攻撃しているなら、その
プレインズウォーカーのコントローラーが防御プレイヤーである。
《水蓮のコブラ》
{1}{G}
クリーチャー ― 蛇
2/1
上陸 ― 土地が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、好きな色1色の
マナ1点を加える。
・《水蓮のコブラ》の能力はスタックを使用し、プレイヤーはそれに対応できる。
この能力を誘発させるイベントはマナ能力ではないので、この能力はマナ能力
ではない。
《スカイクレイブの亡霊》
{1}{W}{W}
クリーチャー ― コー・スピリット
2/2
スカイクレイブの亡霊が戦場に出たとき、あなたがコントロールしておらず点数で
見たマナ・コストが4以下で土地でもトークンでもないパーマネント最大1つを対象
とする。それを追放する。
スカイクレイブの亡霊が戦場を離れたとき、その追放されたカードのオーナーは青の
X/Xのイリュージョン・クリーチャー・トークンを1体生成する。Xはその追放
されたカードの点数で見たマナ・コストに等しい。
・《スカイクレイブの亡霊》の1つ目の能力がカードを2枚以上追放し、それらの
オーナーが単一のプレイヤーであったなら、そのプレイヤーはパワーとタフネスが
それぞれそれらのカードの点数で見たマナ・コストの合計に等しいトークンを
1体生成する。
1つ目の能力がカードを2枚以上追放し、それらのオーナーが複数のプレイヤーに
またがっていたなら、それらの各プレイヤーはそれぞれ、パワーとタフネスが
それぞれこれの1つ目の能力によって追放されているすべてのカードの点数で
見たマナ・コストの合計に等しいトークンを1体生成する。
《無限の構築物》
{4}
アーティファクト・クリーチャー ― 構築物
4/4
キッカー{3}
無限の構築物がキッカーされていたなら、これは+1/+1カウンターが、対戦相手が
コントロールしていて基本でない土地1つにつき1個置かれた状態で戦場に出る。
無限の構築物が呪文の対象になったとき、これを生け贄に捧げ、無色の1/1の
構築物・アーティファクト・クリーチャー・トークンを、これのパワーに等しい数
生成する。
・《無限の構築物》の最後の能力を解決する時点で、あなたがそれを生け贄に捧げ
なかった場合(たとえば、これの能力が2回以上誘発していて、すでにこれを
生け贄に捧げていた場合)も、あなたは構築物・トークンを生成する。
生成するトークンの数は《無限の構築物》が戦場にあった最後のときのパワー
によって決める。
《分かたれし水流、ヴェラゾール》
{X}{G}{U}
伝説のクリーチャー ― 海蛇
0/0
分かたれし水流、ヴェラゾールは、これを唱えるために支払われたマナ1点につき
+1/+1カウンターが1個置かれた状態で戦場に出る。
あなたがキッカーされている呪文を唱えるたび、あなたは分かたれし水流、ヴェラゾー
ルの上から+1/+1カウンターを2個取り除いてもよい。そうしたなら、その呪文を
コピーする。あなたはそのコピーの新しい対象を選んでもよい。(パーマネント・
呪文のコピーはトークンになる。)
#訂正# カードには「これを唱えるために支払われたマナの色1色につき」と書かれて
いるが、これは誤りである。正しくは上述の通り、支払われたマナの点数を参照する。
・《分かたれし水流、ヴェラゾール》が、唱えられることなく戦場に出たなら、
《分かたれし水流、ヴェラゾール》を唱えるために支払われたマナはない。
《分かたれし水流、ヴェラゾール》は+1/+1カウンターが置かれることなく
戦場に出る。その時点で《分かたれし水流、ヴェラゾール》のタフネスを増加
させる他の効果がない場合、状況起因処理によってオーナーの墓地に置かれる。
基本セット21リリースノート斜め読み
2020年6月24日 TCG全般イコリアさぼったけどいつもの
・新キーワード能力:切削
リリースノートでは言及されていないが、カードを見る限り、
対象や効果範囲を指定していない場合は自分のライブラリーを削るという
二重の効果を持つ能力の模様。
・フェイズアウト
これもなんで項目作ってないのか不明だが、再録効果(?)。
ざっくりいうとフェイズアウト中は場に干渉しないだけ。
次のそのパーマネントのコントローラーのアンタップ時に
パーマネントをアンタップする前に戻ってきます。
継続継続的効果との相互作用に注意
・果敢
いつの間にか常盤木から落ちていた模様
カード別注釈
《一斉噴火》
・《一斉噴火》を唱えるための総コストは、そのコストを支払う以前に固定される。たとえば、
あなたが2/2のクリーチャーを3体コントロールしていて、そのうち1体は生け贄に捧げることで
あなたのマナ・プールに{C}を加えることができるとする。総コストは{4}{R}{R}である。
その後あなたは、コストを支払う直前にマナ能力を起動するときに、そのクリーチャーを生け贄に捧げることができる。
・クリーチャーのパワーが何らかの理由により0未満になっていたなら、それはあなたの他のクリーチャーのパワーの合計を減らす。
あなたのクリーチャーのパワーの合計が0以下であったとしても、コストは{10}{R}{R}のままである。
《議事会の導師》
・あなたがコントロールしているクリーチャーが+1/+1カウンターがいくつか置かれた状態で戦場に出るなら、
それは代わりに1個多く置かれた状態で戦場に出る。
《九つの命》
・2つ以上の発生源が同時にあなたにダメージを与えたなら、それらのダメージをすべて軽減し、
発生源の数に等しい個数の具現カウンターを《九つの命》の上に置く。その結果、《九つの命》の上にある
具現カウンターが10個以上になっても問題ない。抜け穴の悪用は猫の得意技だ。
・発生源があなたに与えるダメージが軽減できなくても、《九つの命》の上に具現カウンターを置く。
・1つ目の誘発型能力がスタックに置かれた後で、それが再び誘発することはない。たとえより多くのダメージが軽減され、
より多くの具現カウンターが置かれたとしても誘発しない。
・あなたが、1つ目の誘発型能力を打ち消したり他の方法でスタックから取り除いたりした場合、
その後でも《九つの命》の上に具現カウンターが9個以上置かれているなら、それはその直後に再び誘発する。
《不連続性》
・これによりターンを終了するとは、以下のことがこの順に起きることを意味する。
1)スタック上にある呪文や能力をすべて追放する。これには、打ち消されない呪文や能力も含まれる。
2)攻撃クリーチャーやブロック・クリーチャーがあれば、それらを戦闘から取り除く。
3)状況起因処理をチェックする。ただし、どのプレイヤーも優先権を得ず、誘発型能力をスタックに置くこともない。
4)現在のフェイズとステップが終了する。クリンナップ・ステップまで飛ばす。
5)クリンナップ・ステップをすべて処理する。
・この手順中に何らかの誘発型能力が誘発したなら、それはクリンナップ・ステップの間にスタックに置かれる。その場合には、
プレイヤーは呪文を唱えたり能力を起動したりする機会を得て、その後、ターンが終了する前にクリンナップ・ステップをもう1回行う。
・他の呪文や能力が追放されると、それらは解決される機会を失うが、打ち消されたわけではない。
・終了ステップが飛ばされるので、「次の終了ステップの開始時に」誘発する誘発型能力は、このターンには誘発しない。
それらの能力は次のターンの終了ステップの開始時に誘発する。
基本セットだけあって変なカードは少なめ
・新キーワード能力:切削
リリースノートでは言及されていないが、カードを見る限り、
対象や効果範囲を指定していない場合は自分のライブラリーを削るという
二重の効果を持つ能力の模様。
・フェイズアウト
これもなんで項目作ってないのか不明だが、再録効果(?)。
ざっくりいうとフェイズアウト中は場に干渉しないだけ。
次のそのパーマネントのコントローラーのアンタップ時に
パーマネントをアンタップする前に戻ってきます。
継続継続的効果との相互作用に注意
・果敢
いつの間にか常盤木から落ちていた模様
カード別注釈
《一斉噴火》
・《一斉噴火》を唱えるための総コストは、そのコストを支払う以前に固定される。たとえば、
あなたが2/2のクリーチャーを3体コントロールしていて、そのうち1体は生け贄に捧げることで
あなたのマナ・プールに{C}を加えることができるとする。総コストは{4}{R}{R}である。
その後あなたは、コストを支払う直前にマナ能力を起動するときに、そのクリーチャーを生け贄に捧げることができる。
・クリーチャーのパワーが何らかの理由により0未満になっていたなら、それはあなたの他のクリーチャーのパワーの合計を減らす。
あなたのクリーチャーのパワーの合計が0以下であったとしても、コストは{10}{R}{R}のままである。
《議事会の導師》
・あなたがコントロールしているクリーチャーが+1/+1カウンターがいくつか置かれた状態で戦場に出るなら、
それは代わりに1個多く置かれた状態で戦場に出る。
《九つの命》
・2つ以上の発生源が同時にあなたにダメージを与えたなら、それらのダメージをすべて軽減し、
発生源の数に等しい個数の具現カウンターを《九つの命》の上に置く。その結果、《九つの命》の上にある
具現カウンターが10個以上になっても問題ない。抜け穴の悪用は猫の得意技だ。
・発生源があなたに与えるダメージが軽減できなくても、《九つの命》の上に具現カウンターを置く。
・1つ目の誘発型能力がスタックに置かれた後で、それが再び誘発することはない。たとえより多くのダメージが軽減され、
より多くの具現カウンターが置かれたとしても誘発しない。
・あなたが、1つ目の誘発型能力を打ち消したり他の方法でスタックから取り除いたりした場合、
その後でも《九つの命》の上に具現カウンターが9個以上置かれているなら、それはその直後に再び誘発する。
《不連続性》
・これによりターンを終了するとは、以下のことがこの順に起きることを意味する。
1)スタック上にある呪文や能力をすべて追放する。これには、打ち消されない呪文や能力も含まれる。
2)攻撃クリーチャーやブロック・クリーチャーがあれば、それらを戦闘から取り除く。
3)状況起因処理をチェックする。ただし、どのプレイヤーも優先権を得ず、誘発型能力をスタックに置くこともない。
4)現在のフェイズとステップが終了する。クリンナップ・ステップまで飛ばす。
5)クリンナップ・ステップをすべて処理する。
・この手順中に何らかの誘発型能力が誘発したなら、それはクリンナップ・ステップの間にスタックに置かれる。その場合には、
プレイヤーは呪文を唱えたり能力を起動したりする機会を得て、その後、ターンが終了する前にクリンナップ・ステップをもう1回行う。
・他の呪文や能力が追放されると、それらは解決される機会を失うが、打ち消されたわけではない。
・終了ステップが飛ばされるので、「次の終了ステップの開始時に」誘発する誘発型能力は、このターンには誘発しない。
それらの能力は次のターンの終了ステップの開始時に誘発する。
基本セットだけあって変なカードは少なめ
テーロス還魂記リリースノート斜め読み
2020年1月16日 TCG全般その1:誤植
≪ネシアンの角甲虫≫
(誤)
あなたのターンの戦闘の開始時に、あなたが他のパワーが4以上のクリーチャーを
コントロールしている場合、ネシアンの角甲虫の上の+1/ +1カウンターを1個置く。
(正)
あなたのターンの戦闘の開始時に、あなたが他のパワーが4以上のクリーチャーを
コントロールしている場合、ネシアンの角甲虫の上に+1/ +1カウンターを1個置く。
≪有刺カサゴ≫
(誤)
対戦相手の各ターン内で初めてあなたが呪文を唱えるたび、土地でないパーマネント1つを対象とする。
あなたはそれをタップまたはアンタップしてよもよい。
(正)
対戦相手の各ターン内で初めてあなたが呪文を唱えるたび、土地でないパーマネント1つを対象とする。
あなたはそれをタップまたはアンタップしてもよい。
どちらも単純な誤字なので機能的な問題はありません
その2:ルール
脱出/escape
・脱出を宣言してからコストの支払いの間に、唱えるカードおよびコストとして追放されるカードを
対象に何かを唱えることなどはできない。
・脱出は代替コストなので、脱出のコストをさらにほかの効果により代替することはできない。
信心、星座は書いてある通り。
その3:カード別注釈(ピックアップ)
《暁の福音者》
・能力の誘発条件が、「クリーチャーが1体死亡するたび、あなたがコントロールしていたオーラが
それにつけられていた場合」なので、死亡するクリーチャーのコントローラーは考慮しない。
《悪夢の詩神、アショク》
・忠誠度-3の能力でトークンを手札に戻した場合、追放するカードを選んでいる間トークンは
手札に存在するが、カードでないので追放するカードとしては選べない。
《悪夢の番人》
・トークンは、そのクリーチャーが死亡する前に戦場にあった最後のときの特性をコピーする。
それが追放される前に墓地にあったときの特性ではない。
・コピーできる値に関しては近場のジャッジにお尋ねください。基本的にはカードに書いてある
文面だと思ってください。カードに乗っていたカウンターや、何らかの効果によりクリーチャー化
している状態はコピーしません。
《アクロスの古参兵、タラニカ》
・攻撃クリーチャーをアンタップしても、それを戦闘から取り除くことにはならない。
・能力の誘発は強制なので、隣にいるクリーチャーが10/10だったとしても4/4になる
《意味の渇望》
・望むならエンチャントカードを二枚捨てることができる。
《鎖を解かれしもの、ポルクラノス》
・
《鎖を解かれしもの、ポルクラノス》が軽減できないダメージを受けた場合は、
そのダメージは与えられ、同時にあなたはそれの上からその点数に等しい数の
+1/+1カウンターを取り除く。これらはすべて、《鎖を解かれしもの、ポルクラノス》
に致死ダメージが与えられたかどうかを見る前に行われる。
《太陽冠のヘリオッド》
・複数の絆魂を持つクリーチャーが戦闘ダメージを与えた場合、誘発イベントは一体ごとに誘発する。
《ニクス咲きの古きもの》
・何らかの能力が、マナを引き出す目的で何かを「タップするたび」に誘発するなら、
その誘発型マナ能力は《ニクス咲きの古きもの》の影響を受けない。
《水底のクラーケン》
・あなたはカードを引き、それを見た後で、{1}を支払うかどうかを決定する。
カードを複数枚引くなら、それらをすべて見た後で、その結果誘発した誘発型能力のうち
いくつに対して{1}を支払うか決定する。
《無傷のハクトス》
・何らかの理由により《無傷のハクトス》が、その能力のために数値を選ばずに戦場に出たなら、
それはそれの最後の能力によってプロテクション能力を得ない。
≪ネシアンの角甲虫≫
(誤)
あなたのターンの戦闘の開始時に、あなたが他のパワーが4以上のクリーチャーを
コントロールしている場合、ネシアンの角甲虫の上の+1/ +1カウンターを1個置く。
(正)
あなたのターンの戦闘の開始時に、あなたが他のパワーが4以上のクリーチャーを
コントロールしている場合、ネシアンの角甲虫の上に+1/ +1カウンターを1個置く。
≪有刺カサゴ≫
(誤)
対戦相手の各ターン内で初めてあなたが呪文を唱えるたび、土地でないパーマネント1つを対象とする。
あなたはそれをタップまたはアンタップしてよもよい。
(正)
対戦相手の各ターン内で初めてあなたが呪文を唱えるたび、土地でないパーマネント1つを対象とする。
あなたはそれをタップまたはアンタップしてもよい。
どちらも単純な誤字なので機能的な問題はありません
その2:ルール
脱出/escape
・脱出を宣言してからコストの支払いの間に、唱えるカードおよびコストとして追放されるカードを
対象に何かを唱えることなどはできない。
・脱出は代替コストなので、脱出のコストをさらにほかの効果により代替することはできない。
信心、星座は書いてある通り。
その3:カード別注釈(ピックアップ)
《暁の福音者》
・能力の誘発条件が、「クリーチャーが1体死亡するたび、あなたがコントロールしていたオーラが
それにつけられていた場合」なので、死亡するクリーチャーのコントローラーは考慮しない。
《悪夢の詩神、アショク》
・忠誠度-3の能力でトークンを手札に戻した場合、追放するカードを選んでいる間トークンは
手札に存在するが、カードでないので追放するカードとしては選べない。
《悪夢の番人》
・トークンは、そのクリーチャーが死亡する前に戦場にあった最後のときの特性をコピーする。
それが追放される前に墓地にあったときの特性ではない。
・コピーできる値に関しては近場のジャッジにお尋ねください。基本的にはカードに書いてある
文面だと思ってください。カードに乗っていたカウンターや、何らかの効果によりクリーチャー化
している状態はコピーしません。
《アクロスの古参兵、タラニカ》
・攻撃クリーチャーをアンタップしても、それを戦闘から取り除くことにはならない。
・能力の誘発は強制なので、隣にいるクリーチャーが10/10だったとしても4/4になる
《意味の渇望》
・望むならエンチャントカードを二枚捨てることができる。
《鎖を解かれしもの、ポルクラノス》
・
《鎖を解かれしもの、ポルクラノス》が軽減できないダメージを受けた場合は、
そのダメージは与えられ、同時にあなたはそれの上からその点数に等しい数の
+1/+1カウンターを取り除く。これらはすべて、《鎖を解かれしもの、ポルクラノス》
に致死ダメージが与えられたかどうかを見る前に行われる。
《太陽冠のヘリオッド》
・複数の絆魂を持つクリーチャーが戦闘ダメージを与えた場合、誘発イベントは一体ごとに誘発する。
《ニクス咲きの古きもの》
・何らかの能力が、マナを引き出す目的で何かを「タップするたび」に誘発するなら、
その誘発型マナ能力は《ニクス咲きの古きもの》の影響を受けない。
《水底のクラーケン》
・あなたはカードを引き、それを見た後で、{1}を支払うかどうかを決定する。
カードを複数枚引くなら、それらをすべて見た後で、その結果誘発した誘発型能力のうち
いくつに対して{1}を支払うか決定する。
《無傷のハクトス》
・何らかの理由により《無傷のハクトス》が、その能力のために数値を選ばずに戦場に出たなら、
それはそれの最後の能力によってプロテクション能力を得ない。
ロンドンマリガンについて
2019年7月3日 TCG全般リリースノートでは7/12から、
以下の記事では7/5から
https://mtg-jp.com/reading/publicity/0032582/#when
リリースノートの最終更新より記事の方があとに出ているため7/5から説が濃厚と言われています。
公式発表、もうちょっとどうにかならんもんですかね?
以下の記事では7/5から
https://mtg-jp.com/reading/publicity/0032582/#when
リリースノートの最終更新より記事の方があとに出ているため7/5から説が濃厚と言われています。
公式発表、もうちょっとどうにかならんもんですかね?
2/10はマジック楽市楽座
2019年2月9日 TCG全般・12/15:マジックラクイチラクザ
https://burningknight.diarynote.jp/201812051731007608/
なお、私は仕事のため不参加
・12/15:TOYAMA GAMERS DAY
http://tgd.jespa-toyama.org/
モダンには、なかシューが参加します。まだ空きがあるとのこと
なお、私は仕(ry
・GP静岡
5-2-1の初日落ち
ハイライトはライフ91になったボロスエンジェルからゲームとったこと。
https://burningknight.diarynote.jp/201812051731007608/
なお、私は仕事のため不参加
・12/15:TOYAMA GAMERS DAY
http://tgd.jespa-toyama.org/
モダンには、なかシューが参加します。まだ空きがあるとのこと
なお、私は仕(ry
・GP静岡
5-2-1の初日落ち
ハイライトはライフ91になったボロスエンジェルからゲームとったこと。
募集とラクイチラクザ宣伝※募集追記
2018年8月7日 TCG全般募集(言語等問わず)
~8枚:LED
4:金属モックス
2:モックスアンバー
2:マナの合流点
1:宝石鉱山
以下ラクイチラクザ要綱転載
当日は相当な暑さが予想されます。
ラクイチ会場の冷房は全開で入れますが、来場される際には
・熱中症対策
・エチケット対策
を忘れずに行ってください。よろしくお願いします。
『マジック・ラクイチ・ラクザ』は、『楽市楽座』をイメージした『何でも自由』なお祭りイベントです。普段、店頭で開催されている認定大会とは異なり、フリープレイとフリートレードの『場所と時間の提供』を目的として、気軽に来て好きな時に帰れるイベントを企画しました。
・認定大会は準備が面倒、出るのは敷居が高いと思っている方
・遊べる機会が少ないモダン、レガシー、ドラフトを遊びたい方
・普段持ち歩かないカードを持ち寄って、多くのカードをトレードしたい方
・普段遊んでいる友達以外にゲームやトレードをしたい方
・大型大会前に多くの人とデッキの調整をしたい方
多くの方に楽しんでいただけるように運営していきますので、お友達とお誘いあわせの上でお越しくださいませ。
それではイベント概要です。
マジック・ラクイチ・ラクザ
開催日 2部屋予定
第9回 平成30年8月12日(日) ※EWE直前
第10回 平成30年9月24日(月・祝) ※カオスドラフト予定
第11回 平成30年10月8日(月・祝) ※GP名古屋直前
開場時間
開場 9:30
閉場 19:00
会場
岩瀬カナル会館
富山市岩瀬天神町48番地
http://www.canal.or.jp/
アクセス
・電車の場合
富山駅北口よりライトレールで約25分、岩瀬浜駅から徒歩約1分
・自動車の場合
富山インターチェンジから約30分(駐車場70台あり)
会場費
1,200円(冷暖房費込み)
今回より2部屋となり、分担金も若干あがりました。ご了承ください。
※ラクイチ・チケット 必要枚数お渡しします。
※ラクザ・チケット 10枚を含みます。
このチケットは、イベントの参加とレアくじで使用できます。
イベント告知ボーナス
このDNを転載したり、Twitterのツイートしたりすることでイベントの
告知をお手伝いいただけた方にラクザ・チケットを追加で5枚さし上げます。
※会場にて転載したDNやツイートをお見せください。
来場者紹介ボーナス
ラクイチ・ラクザ初来場の方と、その方を連れてきてくださった方の両方にラクザ・チケットを追加で5枚さし上げます。
※会場にてその旨ご申告ください。
イベントスケジュール
9:30 開場
09:30~ ミニリーグ順次受付開始
14:30~15:00 ブースタードラフト受付(6人以上で開催)
16:00 ラクザくじ開始
17:00 ミニリーグ受付終了
18:30 ラクイチ、ラクザくじ終了
19:00 閉場
イベント概要
・ミニリーグ(ラクザ・リーグ)
参加費:ラクザ・チケット3枚
フォーマット:スタン、モダン、レガシー
開催要件:4人揃い次第
大会形式:総当たり3回戦
勝敗決定:1マッチ3ゲーム(2本先取)
試合時間:40分+5ターン
賞品:マッチ勝利ごとにラクザ・チケット2枚進呈
1位にラクザ・チケット3枚進呈
・ブースタードラフト(ラクザ・ドラフト)
参加費:1,050円とラクザ・チケット3枚
参加費にはブースター3パック頒布を含みます。
フォーマット:最新パックによるブースタードラフト
カードは取りきりです。
開催要件:8人揃い次第
大会形式:疑似スイス3回戦
勝敗決定:1マッチ3ゲーム(2本先取)
試合時間:40分+5ターン
賞品:1マッチ勝利ごとにラクザ・チケット2枚進呈
全勝者にラクザ・チケット6枚進呈
・統率者フリー対戦
フォーマットの特性を考え、今回はイベントの形式にしていません。
希望者でお声掛けいただき開催ください。
推奨形式は以下の通りです。
フォーマット:統率者戦
開催要件:4人揃い次第
マリガン手順:1回フリーマリガン、手札確定後にのみシャッフル
勝敗決定:対戦相手3人の敗北、もしくは勝利条件の達成
試合時間:60分程度
賞品:プレイヤーを直接倒したときは相手から2枚もらう
無限コンボ等で同時なら全員から1枚もらう
・ラクザ(レアくじ)
ラクザ・チケット1枚につき1回引けるレアくじです。
ラクザ・チケットは会場費と引き換えの10枚の他、イベント告知協力、
イベント賞品、会場内トレードなどで入手することができます。
ラクザ・チケットは無期限です、次回以降も利用できます。
※持越しチケットの枚数が多い際は打ち止めとなる場合があります。
※くじで使用したスリーブは再利用します。ご協力お願いします。
・フリープレイ
・フリートレード
基本的には自由に行っていただいて構いません。
会場配布の各種チケットのトレードもご自由に。
※会場内での金銭を絡めた対戦、トレードはご遠慮ください。
※イベント運営のため、席の移動や整理をお願いする場合があります。
・頒布
基本セット2019 ブースター 350円(余剰あれば)
スリーブ 550円~600円
注意事項など
・会場内で開催されるイベントは全て認定イベントではありません。そのためPWPポイントも獲得できません。ご了承ください。
・会場内での飲食は自由ですが、汚さないようにしてください。また、食事で出ましたゴミは各自にてお持ち帰りください。軽食は建物1Fに喫茶店と自販機、近隣にコンビニがあります。
・会場内でのトレード結果についての責任は一切負いません。カードの交換や譲渡については自己責任にてお願いします。
・イベント中はゲームに集中するあまり、お荷物への配慮が疎かになる場合があります。ご自分のお荷物はしっかり管理されますようお願い申し上げます。なお、会場内での盗難等につきまして責任は負いかねますのでご了承ください。
このイベントについての質問や連絡先はメールで承ります。
burning_knight@hotmail.com(@以下を小文字にしてください。
~8枚:LED
4:金属モックス
2:モックスアンバー
2:マナの合流点
1:宝石鉱山
以下ラクイチラクザ要綱転載
当日は相当な暑さが予想されます。
ラクイチ会場の冷房は全開で入れますが、来場される際には
・熱中症対策
・エチケット対策
を忘れずに行ってください。よろしくお願いします。
『マジック・ラクイチ・ラクザ』は、『楽市楽座』をイメージした『何でも自由』なお祭りイベントです。普段、店頭で開催されている認定大会とは異なり、フリープレイとフリートレードの『場所と時間の提供』を目的として、気軽に来て好きな時に帰れるイベントを企画しました。
・認定大会は準備が面倒、出るのは敷居が高いと思っている方
・遊べる機会が少ないモダン、レガシー、ドラフトを遊びたい方
・普段持ち歩かないカードを持ち寄って、多くのカードをトレードしたい方
・普段遊んでいる友達以外にゲームやトレードをしたい方
・大型大会前に多くの人とデッキの調整をしたい方
多くの方に楽しんでいただけるように運営していきますので、お友達とお誘いあわせの上でお越しくださいませ。
それではイベント概要です。
マジック・ラクイチ・ラクザ
開催日 2部屋予定
第9回 平成30年8月12日(日) ※EWE直前
第10回 平成30年9月24日(月・祝) ※カオスドラフト予定
第11回 平成30年10月8日(月・祝) ※GP名古屋直前
開場時間
開場 9:30
閉場 19:00
会場
岩瀬カナル会館
富山市岩瀬天神町48番地
http://www.canal.or.jp/
アクセス
・電車の場合
富山駅北口よりライトレールで約25分、岩瀬浜駅から徒歩約1分
・自動車の場合
富山インターチェンジから約30分(駐車場70台あり)
会場費
1,200円(冷暖房費込み)
今回より2部屋となり、分担金も若干あがりました。ご了承ください。
※ラクイチ・チケット 必要枚数お渡しします。
※ラクザ・チケット 10枚を含みます。
このチケットは、イベントの参加とレアくじで使用できます。
イベント告知ボーナス
このDNを転載したり、Twitterのツイートしたりすることでイベントの
告知をお手伝いいただけた方にラクザ・チケットを追加で5枚さし上げます。
※会場にて転載したDNやツイートをお見せください。
来場者紹介ボーナス
ラクイチ・ラクザ初来場の方と、その方を連れてきてくださった方の両方にラクザ・チケットを追加で5枚さし上げます。
※会場にてその旨ご申告ください。
イベントスケジュール
9:30 開場
09:30~ ミニリーグ順次受付開始
14:30~15:00 ブースタードラフト受付(6人以上で開催)
16:00 ラクザくじ開始
17:00 ミニリーグ受付終了
18:30 ラクイチ、ラクザくじ終了
19:00 閉場
イベント概要
・ミニリーグ(ラクザ・リーグ)
参加費:ラクザ・チケット3枚
フォーマット:スタン、モダン、レガシー
開催要件:4人揃い次第
大会形式:総当たり3回戦
勝敗決定:1マッチ3ゲーム(2本先取)
試合時間:40分+5ターン
賞品:マッチ勝利ごとにラクザ・チケット2枚進呈
1位にラクザ・チケット3枚進呈
・ブースタードラフト(ラクザ・ドラフト)
参加費:1,050円とラクザ・チケット3枚
参加費にはブースター3パック頒布を含みます。
フォーマット:最新パックによるブースタードラフト
カードは取りきりです。
開催要件:8人揃い次第
大会形式:疑似スイス3回戦
勝敗決定:1マッチ3ゲーム(2本先取)
試合時間:40分+5ターン
賞品:1マッチ勝利ごとにラクザ・チケット2枚進呈
全勝者にラクザ・チケット6枚進呈
・統率者フリー対戦
フォーマットの特性を考え、今回はイベントの形式にしていません。
希望者でお声掛けいただき開催ください。
推奨形式は以下の通りです。
フォーマット:統率者戦
開催要件:4人揃い次第
マリガン手順:1回フリーマリガン、手札確定後にのみシャッフル
勝敗決定:対戦相手3人の敗北、もしくは勝利条件の達成
試合時間:60分程度
賞品:プレイヤーを直接倒したときは相手から2枚もらう
無限コンボ等で同時なら全員から1枚もらう
・ラクザ(レアくじ)
ラクザ・チケット1枚につき1回引けるレアくじです。
ラクザ・チケットは会場費と引き換えの10枚の他、イベント告知協力、
イベント賞品、会場内トレードなどで入手することができます。
ラクザ・チケットは無期限です、次回以降も利用できます。
※持越しチケットの枚数が多い際は打ち止めとなる場合があります。
※くじで使用したスリーブは再利用します。ご協力お願いします。
・フリープレイ
・フリートレード
基本的には自由に行っていただいて構いません。
会場配布の各種チケットのトレードもご自由に。
※会場内での金銭を絡めた対戦、トレードはご遠慮ください。
※イベント運営のため、席の移動や整理をお願いする場合があります。
・頒布
基本セット2019 ブースター 350円(余剰あれば)
スリーブ 550円~600円
注意事項など
・会場内で開催されるイベントは全て認定イベントではありません。そのためPWPポイントも獲得できません。ご了承ください。
・会場内での飲食は自由ですが、汚さないようにしてください。また、食事で出ましたゴミは各自にてお持ち帰りください。軽食は建物1Fに喫茶店と自販機、近隣にコンビニがあります。
・会場内でのトレード結果についての責任は一切負いません。カードの交換や譲渡については自己責任にてお願いします。
・イベント中はゲームに集中するあまり、お荷物への配慮が疎かになる場合があります。ご自分のお荷物はしっかり管理されますようお願い申し上げます。なお、会場内での盗難等につきまして責任は負いかねますのでご了承ください。
このイベントについての質問や連絡先はメールで承ります。
burning_knight@hotmail.com(@以下を小文字にしてください。
今週末及び来週のイベント告知
2018年5月8日 TCG全般5/13(日)
The Finals 2018 エリア代表決定戦 SUMMERトライアル in ドンキー
http://donkey.diarynote.jp/201805081351446696/
5/20(日)
The Finals 2018 エリア代表決定戦 SUMMERトライアル in カードオブパラダイス金工大前店
開店 11:00
受付終了 11:50
5/12(土)
マジックラクイチラクザ
以下転載
『マジック・ラクイチ・ラクザ』は、『楽市楽座』をイメージした『何でも自由』なお祭りイベントです。普段、店頭で開催されている認定大会とは異なり、フリープレイとフリートレードの『場所と時間の提供』を目的として、気軽に来て好きな時に帰れるイベントを企画しました。
・認定大会は準備が面倒、出るのは敷居が高いと思っている方
・遊べる機会が少ないモダン、レガシー、ドラフトを遊びたい方
・普段持ち歩かないカードを持ち寄って、多くのカードをトレードしたい方
・普段遊んでいる友達以外にゲームやトレードをしたい方
・大型大会前に多くの人とデッキの調整をしたい方
多くの方に楽しんでいただけるように運営していきますので、お友達とお誘いあわせの上でお越しくださいませ。
それではイベント概要です。
マジック・ラクイチ・ラクザ
開催日
第6回 平成30年5月12日(土) 部屋未定
第7回 平成30年6月16日(土) 部屋未定
第8回 平成30年7月16日(月・祝) 部屋未定
開場時間
開場 9:30(30分遅めました。ご了承ください。)
閉場 19:00
会場
岩瀬カナル会館
富山市岩瀬天神町48番地
http://www.canal.or.jp/
アクセス
・電車の場合
富山駅北口よりライトレールで約25分、岩瀬浜駅から徒歩約1分
・自動車の場合
富山インターチェンジから約30分(駐車場70台あり)
会場費
1,000円(冷暖房費込み)
※ラクイチ・チケット 1枚を含みます。
このチケットは、持ち込み商品の委託で使用します。
※ラクザ・チケット 10枚を含みます。
このチケットは、イベントの参加とレアくじで使用できます。
イベント告知ボーナス
このDNを転載したり、Twitterのツイートしたりすることでイベントの
告知をお手伝いいただけた方にラクザ・チケットを追加で5枚さし上げます。
※会場にて転載したDNやツイートをお見せください。
来場者紹介ボーナス
ラクイチ・ラクザ初来場の方と、その方を連れてきてくださった方の両方にラクザ・チケットを追加で5枚さし上げます。
※会場にてその旨ご申告ください。
イベントスケジュール
9:30 開場
10:00~ ミニリーグ順次受付開始
15:00~ ブースタードラフト受付開始(6人以上で開催)
16:00 ラクザくじ開始
17:00 ミニリーグ受付終了
18:30 ラクイチ委託、ラクザくじ終了
19:00 閉場
イベント概要
・ミニリーグ(ラクザ・リーグ)
参加費:ラクザ・チケット3枚
フォーマット:スタン、モダン、レガシー
開催要件:4人揃い次第
大会形式:総当たり3回戦
勝敗決定:1マッチ3ゲーム(2本先取)
試合時間:40分+5ターン
賞品:マッチ勝利ごとにラクザ・チケット2枚進呈
1位にラクザ・チケット3枚進呈
・ブースタードラフト(ラクザ・ドラフト)
参加費:1,050円とラクザ・チケット3枚
参加費にはブースター3パック頒布を含みます。
フォーマット:最新パックによるブースタードラフト
カードは取りきりです。
開催要件:8人揃い次第
大会形式:疑似スイス3回戦
勝敗決定:1マッチ3ゲーム(2本先取)
試合時間:40分+5ターン
賞品:1マッチ勝利ごとにラクザ・チケット2枚進呈
全勝者にラクザ・チケット3枚進呈
・統率者フリー対戦
フォーマットの特性を考え、今回はイベントの形式にしていません。
希望者でお声掛けいただき開催ください。
推奨形式は以下の通りです。
フォーマット:統率者戦
開催要件:4人揃い次第
マリガン手順:1回フリーマリガン、手札確定後にのみシャッフル
勝敗決定:対戦相手3人の敗北、もしくは勝利条件の達成
試合時間:60分程度
賞品:プレイヤーを直接倒したときは相手から2枚もらう
無限コンボ等で同時なら全員から1枚もらう
・ラクイチ(商品委託)
未開封ブースターや、未使用サプライなどのフリーマーケットです。
ラクイチ・チケットに必要事項を記入の上、受付にお預けください。
チケット1枚につき1種類の商品を委託できます。
会場内で譲渡されたラクイチ・チケットも利用できます。
ラクイチ・チケットは次回以降に持越しもできます。
※今回よりイクサラン以前の未開封ブースターの委託を受け付けます
・ラクザ(レアくじ) ※変更あり
ラクザ・チケット1枚につき1回引けるレアくじです。
ラクザ・チケットは会場費と引き換えの10枚の他、イベント告知協力、
イベント賞品、会場内トレードなどで入手することができます。
ラクザ・チケットは無期限です、次回以降も利用できます。
※賞品は直接くじの中に入っています。開けてからのお楽しみ!
※持越しチケットの枚数が多い際は打ち止めとなる場合があります。
・フリープレイ
・フリートレード
基本的には自由に行っていただいて構いません。
会場配布の各種チケットのトレードもご自由に。
※会場内での金銭を絡めた対戦、トレードはご遠慮ください。
※イベント運営のため、席の移動や整理をお願いする場合があります。
・頒布
ドミナリアブロック ブースター 350円
Unstable ブースター 350円
スリーブ 550円~600円
注意事項など
・会場内で開催されるイベントは全て認定イベントではありません。そのためPWPポイントも獲得できません。ご了承ください。
・会場内での飲食は自由ですが、汚さないようにしてください。また、食事で出ましたゴミは各自にてお持ち帰りください。軽食は建物1Fに喫茶店と自販機、近隣にコンビニがあります。
・会場内でのトレード結果についての責任は一切負いません。カードの交換や譲渡については自己責任にてお願いします。
・イベント中はゲームに集中するあまり、お荷物への配慮が疎かになる場合があります。ご自分のお荷物はしっかり管理されますようお願い申し上げます。なお、会場内での盗難等につきまして責任は負いかねますのでご了承ください。
このイベントについての質問や連絡先はメールで承ります。
burning_knight@hotmail.com(@以下を小文字にしてください。
The Finals 2018 エリア代表決定戦 SUMMERトライアル in ドンキー
http://donkey.diarynote.jp/201805081351446696/
5/20(日)
The Finals 2018 エリア代表決定戦 SUMMERトライアル in カードオブパラダイス金工大前店
開店 11:00
受付終了 11:50
5/12(土)
マジックラクイチラクザ
以下転載
『マジック・ラクイチ・ラクザ』は、『楽市楽座』をイメージした『何でも自由』なお祭りイベントです。普段、店頭で開催されている認定大会とは異なり、フリープレイとフリートレードの『場所と時間の提供』を目的として、気軽に来て好きな時に帰れるイベントを企画しました。
・認定大会は準備が面倒、出るのは敷居が高いと思っている方
・遊べる機会が少ないモダン、レガシー、ドラフトを遊びたい方
・普段持ち歩かないカードを持ち寄って、多くのカードをトレードしたい方
・普段遊んでいる友達以外にゲームやトレードをしたい方
・大型大会前に多くの人とデッキの調整をしたい方
多くの方に楽しんでいただけるように運営していきますので、お友達とお誘いあわせの上でお越しくださいませ。
それではイベント概要です。
マジック・ラクイチ・ラクザ
開催日
第6回 平成30年5月12日(土) 部屋未定
第7回 平成30年6月16日(土) 部屋未定
第8回 平成30年7月16日(月・祝) 部屋未定
開場時間
開場 9:30(30分遅めました。ご了承ください。)
閉場 19:00
会場
岩瀬カナル会館
富山市岩瀬天神町48番地
http://www.canal.or.jp/
アクセス
・電車の場合
富山駅北口よりライトレールで約25分、岩瀬浜駅から徒歩約1分
・自動車の場合
富山インターチェンジから約30分(駐車場70台あり)
会場費
1,000円(冷暖房費込み)
※ラクイチ・チケット 1枚を含みます。
このチケットは、持ち込み商品の委託で使用します。
※ラクザ・チケット 10枚を含みます。
このチケットは、イベントの参加とレアくじで使用できます。
イベント告知ボーナス
このDNを転載したり、Twitterのツイートしたりすることでイベントの
告知をお手伝いいただけた方にラクザ・チケットを追加で5枚さし上げます。
※会場にて転載したDNやツイートをお見せください。
来場者紹介ボーナス
ラクイチ・ラクザ初来場の方と、その方を連れてきてくださった方の両方にラクザ・チケットを追加で5枚さし上げます。
※会場にてその旨ご申告ください。
イベントスケジュール
9:30 開場
10:00~ ミニリーグ順次受付開始
15:00~ ブースタードラフト受付開始(6人以上で開催)
16:00 ラクザくじ開始
17:00 ミニリーグ受付終了
18:30 ラクイチ委託、ラクザくじ終了
19:00 閉場
イベント概要
・ミニリーグ(ラクザ・リーグ)
参加費:ラクザ・チケット3枚
フォーマット:スタン、モダン、レガシー
開催要件:4人揃い次第
大会形式:総当たり3回戦
勝敗決定:1マッチ3ゲーム(2本先取)
試合時間:40分+5ターン
賞品:マッチ勝利ごとにラクザ・チケット2枚進呈
1位にラクザ・チケット3枚進呈
・ブースタードラフト(ラクザ・ドラフト)
参加費:1,050円とラクザ・チケット3枚
参加費にはブースター3パック頒布を含みます。
フォーマット:最新パックによるブースタードラフト
カードは取りきりです。
開催要件:8人揃い次第
大会形式:疑似スイス3回戦
勝敗決定:1マッチ3ゲーム(2本先取)
試合時間:40分+5ターン
賞品:1マッチ勝利ごとにラクザ・チケット2枚進呈
全勝者にラクザ・チケット3枚進呈
・統率者フリー対戦
フォーマットの特性を考え、今回はイベントの形式にしていません。
希望者でお声掛けいただき開催ください。
推奨形式は以下の通りです。
フォーマット:統率者戦
開催要件:4人揃い次第
マリガン手順:1回フリーマリガン、手札確定後にのみシャッフル
勝敗決定:対戦相手3人の敗北、もしくは勝利条件の達成
試合時間:60分程度
賞品:プレイヤーを直接倒したときは相手から2枚もらう
無限コンボ等で同時なら全員から1枚もらう
・ラクイチ(商品委託)
未開封ブースターや、未使用サプライなどのフリーマーケットです。
ラクイチ・チケットに必要事項を記入の上、受付にお預けください。
チケット1枚につき1種類の商品を委託できます。
会場内で譲渡されたラクイチ・チケットも利用できます。
ラクイチ・チケットは次回以降に持越しもできます。
※今回よりイクサラン以前の未開封ブースターの委託を受け付けます
・ラクザ(レアくじ) ※変更あり
ラクザ・チケット1枚につき1回引けるレアくじです。
ラクザ・チケットは会場費と引き換えの10枚の他、イベント告知協力、
イベント賞品、会場内トレードなどで入手することができます。
ラクザ・チケットは無期限です、次回以降も利用できます。
※賞品は直接くじの中に入っています。開けてからのお楽しみ!
※持越しチケットの枚数が多い際は打ち止めとなる場合があります。
・フリープレイ
・フリートレード
基本的には自由に行っていただいて構いません。
会場配布の各種チケットのトレードもご自由に。
※会場内での金銭を絡めた対戦、トレードはご遠慮ください。
※イベント運営のため、席の移動や整理をお願いする場合があります。
・頒布
ドミナリアブロック ブースター 350円
Unstable ブースター 350円
スリーブ 550円~600円
注意事項など
・会場内で開催されるイベントは全て認定イベントではありません。そのためPWPポイントも獲得できません。ご了承ください。
・会場内での飲食は自由ですが、汚さないようにしてください。また、食事で出ましたゴミは各自にてお持ち帰りください。軽食は建物1Fに喫茶店と自販機、近隣にコンビニがあります。
・会場内でのトレード結果についての責任は一切負いません。カードの交換や譲渡については自己責任にてお願いします。
・イベント中はゲームに集中するあまり、お荷物への配慮が疎かになる場合があります。ご自分のお荷物はしっかり管理されますようお願い申し上げます。なお、会場内での盗難等につきまして責任は負いかねますのでご了承ください。
このイベントについての質問や連絡先はメールで承ります。
burning_knight@hotmail.com(@以下を小文字にしてください。
【今週日曜】マジック・ラクイチ・ラクザ【4/15】
2018年4月14日 TCG全般以下転載
新商品直前なので、今回は『カオスドラフト』開催予定です!!!
・カオスドラフト
参加費:1,200円とラクザ・チケット3枚
参加費にはブースター3パック頒布を含みます。
フォーマット:ランダムパックによるブースタードラフト
カードは取りきりです。
受付:14時~15時、8人超えた場合は抽選
大会形式:疑似スイス3回戦
勝敗決定:1マッチ3ゲーム(2本先取)
試合時間:50分+5ターン
賞品:1マッチ勝利ごとにラクザ・チケット2枚進呈
全勝者に晴れる屋プレイマット進呈
『マジック・ラクイチ・ラクザ』は、『楽市楽座』をイメージした『何でも自由』なお祭りイベントです。普段、店頭で開催されている認定大会とは異なり、フリープレイとフリートレードの『場所と時間の提供』を目的として、気軽に来て好きな時に帰れるイベントを企画しました。
・認定大会は準備が面倒、出るのは敷居が高いと思っている方
・遊べる機会が少ないモダン、レガシー、ドラフトを遊びたい方
・普段持ち歩かないカードを持ち寄って、多くのカードをトレードしたい方
・普段遊んでいる友達以外にゲームやトレードをしたい方
・大型大会前に多くの人とデッキの調整をしたい方
多くの方に楽しんでいただけるように運営していきますので、お友達とお誘いあわせの上でお越しくださいませ。
それではイベント概要です。
マジック・ラクイチ・ラクザ
開催日
第5回 平成30年4月15日(日) Cホール
第6回 平成30年5月12日(土) 部屋未定
第7回 平成30年6月16日(土) 部屋未定
開場時間
開場 9:00
閉場 19:00(1時間早めました。ご了承ください。)
会場
岩瀬カナル会館
富山市岩瀬天神町48番地
http://www.canal.or.jp/
アクセス
・電車の場合
富山駅北口よりライトレールで約25分、岩瀬浜駅から徒歩約1分
・自動車の場合
富山インターチェンジから約30分(駐車場70台あり)
会場費
1,000円(冷暖房費込み)
※ラクイチ・チケット 1枚を含みます。
このチケットは、持ち込み商品の委託で使用します。
※ラクザ・チケット 10枚を含みます。
このチケットは、イベントの参加とレアくじで使用できます。
イベント告知ボーナス
このDNを転載したり、Twitterのツイートしたりすることでイベントの
告知をお手伝いいただけた方にラクザ・チケットを追加で5枚さし上げます。
※会場にて転載したDNやツイートをお見せください。
来場者紹介ボーナス
ラクイチ・ラクザ初来場の方と、その方を連れてきてくださった方の両方にラクザ・チケットを追加で5枚さし上げます。
※会場にてその旨ご申告ください。
イベントスケジュール
9:00 開場
9:30~ ミニリーグ順次受付開始
15:00~ ブースタードラフト受付開始(6人以上で開催)
16:00 ラクザくじ開始
17:00 ミニリーグ受付終了
18:30 ラクイチ委託、ラクザくじ終了
19:00 閉場
イベント概要
・ミニリーグ(ラクザ・リーグ)
参加費:ラクザ・チケット3枚
フォーマット:スタン、モダン、レガシー
開催要件:4人揃い次第
大会形式:総当たり3回戦
勝敗決定:1マッチ3ゲーム(2本先取)
試合時間:40分+5ターン
賞品:マッチ勝利ごとにラクザ・チケット2枚進呈
1位にラクザ・チケット3枚進呈
・ブースタードラフト(ラクザ・ドラフト) …今回は未開催です
参加費:1,050円とラクザ・チケット3枚
参加費にはブースター3パック頒布を含みます。
フォーマット:最新パックによるブースタードラフト
カードは取りきりです。
開催要件:8人揃い次第
大会形式:疑似スイス3回戦
勝敗決定:1マッチ3ゲーム(2本先取)
試合時間:40分+5ターン
賞品:1マッチ勝利ごとにラクザ・チケット2枚進呈
全勝者にラクザ・チケット3枚進呈
・統率者フリー対戦
フォーマットの特性を考え、今回はイベントの形式にしていません。
希望者でお声掛けいただき開催ください。
推奨形式は以下の通りです。
フォーマット:統率者戦
開催要件:4人揃い次第
マリガン手順:1回フリーマリガン、手札確定後にのみシャッフル
勝敗決定:対戦相手3人の敗北、もしくは勝利条件の達成
試合時間:60分程度
賞品:プレイヤーを直接倒したときは相手から2枚もらう
無限コンボ等で同時なら全員から1枚もらう
・ラクイチ(商品委託)
未開封ブースターや、未使用サプライなどのフリーマーケットです。
ラクイチ・チケットに必要事項を記入の上、受付にお預けください。
チケット1枚につき1種類の商品を委託できます。
会場内で譲渡されたラクイチ・チケットも利用できます。
ラクイチ・チケットは次回以降に持越しもできます。
・ラクザ(レアくじ) ※変更あり
ラクザ・チケット1枚につき1回引けるレアくじです。
ラクザ・チケットは会場費と引き換えの10枚の他、イベント告知協力、
イベント賞品、会場内トレードなどで入手することができます。
ラクザ・チケットは無期限です、次回以降も利用できます。
※賞品は直接くじの中に入っています。開けてからのお楽しみ!
※持越しチケットの枚数が多い際は打ち止めとなる場合があります。
・フリープレイ
・フリートレード
基本的には自由に行っていただいて構いません。
会場配布の各種チケットのトレードもご自由に。
※会場内での金銭を絡めた対戦、トレードはご遠慮ください。
※イベント運営のため、席の移動や整理をお願いする場合があります。
・頒布
イクサランブロック ブースター 350円
Unstable ブースター 350円
スリーブ 550円~600円
注意事項など
・会場内で開催されるイベントは全て認定イベントではありません。そのためPWPポイントも獲得できません。ご了承ください。
・会場内での飲食は自由ですが、汚さないようにしてください。また、食事で出ましたゴミは各自にてお持ち帰りください。軽食は建物1Fに喫茶店と自販機、近隣にコンビニがあります。
・会場内でのトレード結果についての責任は一切負いません。カードの交換や譲渡については自己責任にてお願いします。
・イベント中はゲームに集中するあまり、お荷物への配慮が疎かになる場合があります。ご自分のお荷物はしっかり管理されますようお願い申し上げます。なお、会場内での盗難等につきまして責任は負いかねますのでご了承ください。
このイベントについての質問や連絡先はメールで承ります。
burning_knight@hotmail.com(@以下を小文字にしてください。
新商品直前なので、今回は『カオスドラフト』開催予定です!!!
・カオスドラフト
参加費:1,200円とラクザ・チケット3枚
参加費にはブースター3パック頒布を含みます。
フォーマット:ランダムパックによるブースタードラフト
カードは取りきりです。
受付:14時~15時、8人超えた場合は抽選
大会形式:疑似スイス3回戦
勝敗決定:1マッチ3ゲーム(2本先取)
試合時間:50分+5ターン
賞品:1マッチ勝利ごとにラクザ・チケット2枚進呈
全勝者に晴れる屋プレイマット進呈
『マジック・ラクイチ・ラクザ』は、『楽市楽座』をイメージした『何でも自由』なお祭りイベントです。普段、店頭で開催されている認定大会とは異なり、フリープレイとフリートレードの『場所と時間の提供』を目的として、気軽に来て好きな時に帰れるイベントを企画しました。
・認定大会は準備が面倒、出るのは敷居が高いと思っている方
・遊べる機会が少ないモダン、レガシー、ドラフトを遊びたい方
・普段持ち歩かないカードを持ち寄って、多くのカードをトレードしたい方
・普段遊んでいる友達以外にゲームやトレードをしたい方
・大型大会前に多くの人とデッキの調整をしたい方
多くの方に楽しんでいただけるように運営していきますので、お友達とお誘いあわせの上でお越しくださいませ。
それではイベント概要です。
マジック・ラクイチ・ラクザ
開催日
第5回 平成30年4月15日(日) Cホール
第6回 平成30年5月12日(土) 部屋未定
第7回 平成30年6月16日(土) 部屋未定
開場時間
開場 9:00
閉場 19:00(1時間早めました。ご了承ください。)
会場
岩瀬カナル会館
富山市岩瀬天神町48番地
http://www.canal.or.jp/
アクセス
・電車の場合
富山駅北口よりライトレールで約25分、岩瀬浜駅から徒歩約1分
・自動車の場合
富山インターチェンジから約30分(駐車場70台あり)
会場費
1,000円(冷暖房費込み)
※ラクイチ・チケット 1枚を含みます。
このチケットは、持ち込み商品の委託で使用します。
※ラクザ・チケット 10枚を含みます。
このチケットは、イベントの参加とレアくじで使用できます。
イベント告知ボーナス
このDNを転載したり、Twitterのツイートしたりすることでイベントの
告知をお手伝いいただけた方にラクザ・チケットを追加で5枚さし上げます。
※会場にて転載したDNやツイートをお見せください。
来場者紹介ボーナス
ラクイチ・ラクザ初来場の方と、その方を連れてきてくださった方の両方にラクザ・チケットを追加で5枚さし上げます。
※会場にてその旨ご申告ください。
イベントスケジュール
9:00 開場
9:30~ ミニリーグ順次受付開始
15:00~ ブースタードラフト受付開始(6人以上で開催)
16:00 ラクザくじ開始
17:00 ミニリーグ受付終了
18:30 ラクイチ委託、ラクザくじ終了
19:00 閉場
イベント概要
・ミニリーグ(ラクザ・リーグ)
参加費:ラクザ・チケット3枚
フォーマット:スタン、モダン、レガシー
開催要件:4人揃い次第
大会形式:総当たり3回戦
勝敗決定:1マッチ3ゲーム(2本先取)
試合時間:40分+5ターン
賞品:マッチ勝利ごとにラクザ・チケット2枚進呈
1位にラクザ・チケット3枚進呈
・ブースタードラフト(ラクザ・ドラフト) …今回は未開催です
参加費:1,050円とラクザ・チケット3枚
参加費にはブースター3パック頒布を含みます。
フォーマット:最新パックによるブースタードラフト
カードは取りきりです。
開催要件:8人揃い次第
大会形式:疑似スイス3回戦
勝敗決定:1マッチ3ゲーム(2本先取)
試合時間:40分+5ターン
賞品:1マッチ勝利ごとにラクザ・チケット2枚進呈
全勝者にラクザ・チケット3枚進呈
・統率者フリー対戦
フォーマットの特性を考え、今回はイベントの形式にしていません。
希望者でお声掛けいただき開催ください。
推奨形式は以下の通りです。
フォーマット:統率者戦
開催要件:4人揃い次第
マリガン手順:1回フリーマリガン、手札確定後にのみシャッフル
勝敗決定:対戦相手3人の敗北、もしくは勝利条件の達成
試合時間:60分程度
賞品:プレイヤーを直接倒したときは相手から2枚もらう
無限コンボ等で同時なら全員から1枚もらう
・ラクイチ(商品委託)
未開封ブースターや、未使用サプライなどのフリーマーケットです。
ラクイチ・チケットに必要事項を記入の上、受付にお預けください。
チケット1枚につき1種類の商品を委託できます。
会場内で譲渡されたラクイチ・チケットも利用できます。
ラクイチ・チケットは次回以降に持越しもできます。
・ラクザ(レアくじ) ※変更あり
ラクザ・チケット1枚につき1回引けるレアくじです。
ラクザ・チケットは会場費と引き換えの10枚の他、イベント告知協力、
イベント賞品、会場内トレードなどで入手することができます。
ラクザ・チケットは無期限です、次回以降も利用できます。
※賞品は直接くじの中に入っています。開けてからのお楽しみ!
※持越しチケットの枚数が多い際は打ち止めとなる場合があります。
・フリープレイ
・フリートレード
基本的には自由に行っていただいて構いません。
会場配布の各種チケットのトレードもご自由に。
※会場内での金銭を絡めた対戦、トレードはご遠慮ください。
※イベント運営のため、席の移動や整理をお願いする場合があります。
・頒布
イクサランブロック ブースター 350円
Unstable ブースター 350円
スリーブ 550円~600円
注意事項など
・会場内で開催されるイベントは全て認定イベントではありません。そのためPWPポイントも獲得できません。ご了承ください。
・会場内での飲食は自由ですが、汚さないようにしてください。また、食事で出ましたゴミは各自にてお持ち帰りください。軽食は建物1Fに喫茶店と自販機、近隣にコンビニがあります。
・会場内でのトレード結果についての責任は一切負いません。カードの交換や譲渡については自己責任にてお願いします。
・イベント中はゲームに集中するあまり、お荷物への配慮が疎かになる場合があります。ご自分のお荷物はしっかり管理されますようお願い申し上げます。なお、会場内での盗難等につきまして責任は負いかねますのでご了承ください。
このイベントについての質問や連絡先はメールで承ります。
burning_knight@hotmail.com(@以下を小文字にしてください。
『マジック・ラクイチ・ラクザ』(第2回以降の告知)
2018年1月24日 TCG全般以下転載
『マジック・ラクイチ・ラクザ』は、『楽市楽座』をイメージした『何でも自由』なお祭りイベントです。普段、店頭で開催されている認定大会とは異なり、フリープレイとフリートレードの『場所と時間の提供』を目的として、気軽に来て好きな時に帰れるイベントを企画しました。
・認定大会は準備が面倒、出るのは敷居が高いと思っている方
・遊べる機会が少ないモダン、レガシー、ドラフトを遊びたい方
・普段持ち歩かないカードを持ち寄って、多くのカードをトレードしたい方
・普段遊んでいる友達以外にゲームやトレードをしたい方
・大型大会前に多くの人とデッキの調整をしたい方
多くの方に楽しんでいただけるように運営していきますので、お友達とお誘いあわせの上でお越しくださいませ。
それではイベント概要です。
マジック・ラクイチ・ラクザ
開催日
第2回 平成30年1月28日(日) Cホール
第3回 平成30年2月24日(土) 教養室
第4回 平成30年3月11日(日) Aホール
開場時間
開場 9:00
閉場 20:00(予定)
会場
岩瀬カナル会館
富山市岩瀬天神町48番地
http://www.canal.or.jp/
アクセス
・電車の場合
富山駅北口よりライトレールで約25分、岩瀬浜駅から徒歩約1分
・自動車の場合
富山インターチェンジから約30分(駐車場70台あり)
会場費
1,000円(冷暖房費込み)
※ラクイチ・チケット 1枚を含みます。
このチケットは、持ち込み商品の委託で使用します。
※ラクザ・チケット 10枚を含みます。
このチケットは、イベントの参加とレアくじで使用できます。
イベント告知ボーナス
このDNを転載したり、Twitterのツイートしたりすることでイベントの
告知をお手伝いいただけた方にラクザ・チケットを追加で5枚さし上げます。
※会場にて転載したDNやツイートをお見せください。
イベントスケジュール
9:00 開場
9:30~ ミニリーグ
10:00~ ブースタードラフト(6人以上で開催)
【15:00 パック開け選手権:来場者24人以上で開催】
15:30~ ブースタードラフト(6人以上で開催)
16:00 ラクザ(後述)開始
18:00 ミニリーグ受付終了
19:30 ラクイチ、ラクザ終了
20:00 閉場
イベント概要
・ミニリーグ(ラクザ・リーグ)
参加費:ラクザ・チケット3枚
フォーマット:スタン、モダン、レガシー
開催要件:4人揃い次第
大会形式:総当たり3回戦
勝敗決定:1マッチ3ゲーム(2本先取)
試合時間:40分+5ターン
賞品:マッチ勝利ごとにラクザ・チケット2枚進呈
1位にラクザ・チケット3枚進呈
・ブースタードラフト(ラクザ・ドラフト)
参加費:1,000円とラクザ・チケット3枚
参加費にはブースター3パック頒布を含みます。
フォーマット:最新パックによるブースタードラフト
カードは取りきりです。
開催要件:8人揃い次第
大会形式:疑似スイス3回戦
勝敗決定:1マッチ3ゲーム(2本先取)
試合時間:40分+5ターン
賞品:1マッチ勝利ごとにラクザ・チケット2枚進呈
全勝者にラクザ・チケット3枚進呈
・パック開け選手権(ラクザ・オープン)
参加費:100円とラクザ・チケット3枚
参加費にはブースター1パック頒布を含みます。
開催要件:15時時点での来場者が24人以上
大会形式:パック開け1回戦
勝敗決定:最高額カードを引いた人が勝ち(価格サイトで確認します)
賞品:参加人数×3枚のラクザ・チケット
・統率者フリー対戦
フォーマットの特性を考え、今回はイベントの形式にしていません。
受付にて4人揃い次第、卓を順次立てていきます。
・ラクイチ(商品委託)
未開封ブースターや、未使用サプライなどのフリーマーケットです。
ラクイチ・チケットに必要事項を記入の上、受付にお預けください。
チケット1枚につき1種類の商品を委託できます。
会場内で譲渡されたラクイチ・チケットも利用できます。
ラクイチ・チケットは次回以降に持越しもできます。
※委託多数が予想されるため、最新セットのブースター委託できません。
・ラクザ(レアくじ)
ラクザ・チケット1枚につき1回引けるレアくじです。
A賞~C賞のカードが出たら、バインダーのカードから1枚選べます。
ラクザ・チケットは会場費と引き換えの10枚の他、イベント告知協力、
イベント賞品、会場内トレードなどで入手することができます。
ラクザ・チケットは(現在のところ)無期限です、次回以降もご利用できます。
・フリープレイ
・フリートレード
基本的には自由に行っていただいて構いません。
会場配布の各種チケットのトレードもご自由に。
※会場内での金銭を絡めた対戦、トレードはご遠慮ください。
※イベント運営のため、席の移動や整理をお願いする場合があります。
・頒布
イクサランブロック ブースター 350円(3個1,000円)
Unstable ブースター 500円
スリーブ等の消耗品も若干ですが準備しました。
注意事項など
・会場内で開催されるイベントは全て認定イベントではありません。そのためPWPポイントも獲得できません。ご了承ください。
・会場内での飲食は自由ですが、汚さないようにしてください。また、食事で出ましたゴミは各自にてお持ち帰りください。軽食は建物1Fに喫茶店と自販機、近隣にコンビニがあります。
・会場内でのトレード結果についての責任は一切負いません。カードの交換や譲渡については自己責任にてお願いします。
・イベント中はゲームに集中するあまり、お荷物への配慮が疎かになる場合があります。ご自分のお荷物はしっかり管理されますようお願い申し上げます。なお、会場内での盗難等につきまして責任は負いかねますのでご了承ください。
このイベントについての質問や連絡先はメールで承ります。
burning_knight@hotmail.com(@以下を小文字にしてください。
『マジック・ラクイチ・ラクザ』は、『楽市楽座』をイメージした『何でも自由』なお祭りイベントです。普段、店頭で開催されている認定大会とは異なり、フリープレイとフリートレードの『場所と時間の提供』を目的として、気軽に来て好きな時に帰れるイベントを企画しました。
・認定大会は準備が面倒、出るのは敷居が高いと思っている方
・遊べる機会が少ないモダン、レガシー、ドラフトを遊びたい方
・普段持ち歩かないカードを持ち寄って、多くのカードをトレードしたい方
・普段遊んでいる友達以外にゲームやトレードをしたい方
・大型大会前に多くの人とデッキの調整をしたい方
多くの方に楽しんでいただけるように運営していきますので、お友達とお誘いあわせの上でお越しくださいませ。
それではイベント概要です。
マジック・ラクイチ・ラクザ
開催日
第2回 平成30年1月28日(日) Cホール
第3回 平成30年2月24日(土) 教養室
第4回 平成30年3月11日(日) Aホール
開場時間
開場 9:00
閉場 20:00(予定)
会場
岩瀬カナル会館
富山市岩瀬天神町48番地
http://www.canal.or.jp/
アクセス
・電車の場合
富山駅北口よりライトレールで約25分、岩瀬浜駅から徒歩約1分
・自動車の場合
富山インターチェンジから約30分(駐車場70台あり)
会場費
1,000円(冷暖房費込み)
※ラクイチ・チケット 1枚を含みます。
このチケットは、持ち込み商品の委託で使用します。
※ラクザ・チケット 10枚を含みます。
このチケットは、イベントの参加とレアくじで使用できます。
イベント告知ボーナス
このDNを転載したり、Twitterのツイートしたりすることでイベントの
告知をお手伝いいただけた方にラクザ・チケットを追加で5枚さし上げます。
※会場にて転載したDNやツイートをお見せください。
イベントスケジュール
9:00 開場
9:30~ ミニリーグ
10:00~ ブースタードラフト(6人以上で開催)
【15:00 パック開け選手権:来場者24人以上で開催】
15:30~ ブースタードラフト(6人以上で開催)
16:00 ラクザ(後述)開始
18:00 ミニリーグ受付終了
19:30 ラクイチ、ラクザ終了
20:00 閉場
イベント概要
・ミニリーグ(ラクザ・リーグ)
参加費:ラクザ・チケット3枚
フォーマット:スタン、モダン、レガシー
開催要件:4人揃い次第
大会形式:総当たり3回戦
勝敗決定:1マッチ3ゲーム(2本先取)
試合時間:40分+5ターン
賞品:マッチ勝利ごとにラクザ・チケット2枚進呈
1位にラクザ・チケット3枚進呈
・ブースタードラフト(ラクザ・ドラフト)
参加費:1,000円とラクザ・チケット3枚
参加費にはブースター3パック頒布を含みます。
フォーマット:最新パックによるブースタードラフト
カードは取りきりです。
開催要件:8人揃い次第
大会形式:疑似スイス3回戦
勝敗決定:1マッチ3ゲーム(2本先取)
試合時間:40分+5ターン
賞品:1マッチ勝利ごとにラクザ・チケット2枚進呈
全勝者にラクザ・チケット3枚進呈
・パック開け選手権(ラクザ・オープン)
参加費:100円とラクザ・チケット3枚
参加費にはブースター1パック頒布を含みます。
開催要件:15時時点での来場者が24人以上
大会形式:パック開け1回戦
勝敗決定:最高額カードを引いた人が勝ち(価格サイトで確認します)
賞品:参加人数×3枚のラクザ・チケット
・統率者フリー対戦
フォーマットの特性を考え、今回はイベントの形式にしていません。
受付にて4人揃い次第、卓を順次立てていきます。
・ラクイチ(商品委託)
未開封ブースターや、未使用サプライなどのフリーマーケットです。
ラクイチ・チケットに必要事項を記入の上、受付にお預けください。
チケット1枚につき1種類の商品を委託できます。
会場内で譲渡されたラクイチ・チケットも利用できます。
ラクイチ・チケットは次回以降に持越しもできます。
※委託多数が予想されるため、最新セットのブースター委託できません。
・ラクザ(レアくじ)
ラクザ・チケット1枚につき1回引けるレアくじです。
A賞~C賞のカードが出たら、バインダーのカードから1枚選べます。
ラクザ・チケットは会場費と引き換えの10枚の他、イベント告知協力、
イベント賞品、会場内トレードなどで入手することができます。
ラクザ・チケットは(現在のところ)無期限です、次回以降もご利用できます。
・フリープレイ
・フリートレード
基本的には自由に行っていただいて構いません。
会場配布の各種チケットのトレードもご自由に。
※会場内での金銭を絡めた対戦、トレードはご遠慮ください。
※イベント運営のため、席の移動や整理をお願いする場合があります。
・頒布
イクサランブロック ブースター 350円(3個1,000円)
Unstable ブースター 500円
スリーブ等の消耗品も若干ですが準備しました。
注意事項など
・会場内で開催されるイベントは全て認定イベントではありません。そのためPWPポイントも獲得できません。ご了承ください。
・会場内での飲食は自由ですが、汚さないようにしてください。また、食事で出ましたゴミは各自にてお持ち帰りください。軽食は建物1Fに喫茶店と自販機、近隣にコンビニがあります。
・会場内でのトレード結果についての責任は一切負いません。カードの交換や譲渡については自己責任にてお願いします。
・イベント中はゲームに集中するあまり、お荷物への配慮が疎かになる場合があります。ご自分のお荷物はしっかり管理されますようお願い申し上げます。なお、会場内での盗難等につきまして責任は負いかねますのでご了承ください。
このイベントについての質問や連絡先はメールで承ります。
burning_knight@hotmail.com(@以下を小文字にしてください。
仕事で今年一番イラっとしたこと
12月に入り気温もぐっと下がってきたある日のこと
取引先:「見てほしいものあるから現場来て。」
ワイ:「現場まで30分ほどかかるから出る時言うわ」
↓
ワ「出るぞ」
取:「OK」
↓出て15分後
取:「やっぱ時間ずらせる?」
ワ:「回るとこあるから、5時前後になると思う。」
取「4時半くらいから待ってるわ」
↓五時につく
ワ:「誰もいないけど?」
取:「うん知ってるー(原文ママ)。あと30分待ってて」
わ:(なんやその言い方…。)←ここで少しイラっと来る。
↓30分後
取:「行けないから、鍵の番号教えるわ。一人でみといて」
わ:(最初からそれでいいやんけ…)「わかりました。確認しときます」←結構イラっと来る。
この程度の平和な一年でした。おしまい。
12月に入り気温もぐっと下がってきたある日のこと
取引先:「見てほしいものあるから現場来て。」
ワイ:「現場まで30分ほどかかるから出る時言うわ」
↓
ワ「出るぞ」
取:「OK」
↓出て15分後
取:「やっぱ時間ずらせる?」
ワ:「回るとこあるから、5時前後になると思う。」
取「4時半くらいから待ってるわ」
↓五時につく
ワ:「誰もいないけど?」
取:「うん知ってるー(原文ママ)。あと30分待ってて」
わ:(なんやその言い方…。)←ここで少しイラっと来る。
↓30分後
取:「行けないから、鍵の番号教えるわ。一人でみといて」
わ:(最初からそれでいいやんけ…)「わかりました。確認しときます」←結構イラっと来る。
この程度の平和な一年でした。おしまい。
【転載】12/24 第一回マジック・ラクイチ・ラクザ開催!
2017年12月20日 TCG全般・生きてました。
以下転載
『マジック・ラクイチ・ラクザ』は、『楽市楽座』をイメージした『何でも自由』なお祭りイベントです。普段、店頭で開催されている認定大会とは異なり、フリープレイとフリートレードの『場所と時間の提供』を目的として、気軽に来て好きな時に帰れるイベントを企画しました。
・認定大会は準備が面倒、出るのは敷居が高いと思っている方
・遊べる機会が少ないモダン、レガシー、ドラフトを遊びたい方
・普段持ち歩かないカードを持ち寄って、多くのカードをトレードしたい方
・普段遊んでいる友達以外にゲームやトレードをしたい方
・大型大会前に多くの人とデッキの調整をしたい方
上記のような方が楽しめるような企画を盛り込んでいます。
多くの方に楽しんでいただけるように運営していきますので、お友達とお誘いあわせの上でお越しくださいませ。
それではイベント概要です。
マジック・ラクイチ・ラクザ
開催日
第1回 平成29年12月24日(日) 教養室
第2回 平成30年1月28日(日) Cホール
開場時間
開場 9:00
閉場 20:00(予定)
会場
岩瀬カナル会館
富山市岩瀬天神町48番地
http://www.canal.or.jp/
アクセス
・電車の場合
富山駅北口よりライトレールで約25分、岩瀬浜駅から徒歩約1分
・自動車の場合
富山インターチェンジから約30分(駐車場70台あり)
会場費
1,000円(冷暖房費込み)
※ラクイチ・チケット 1枚を含みます。
このチケットは、持ち込み商品の委託で使用します。
※ラクザ・チケット 10枚を含みます。
このチケットは、イベントの参加とレアくじで使用できます。
イベント告知ボーナス
このDNを転載したり、Twitterのツイートしたりすることでイベントの
告知をお手伝いいただけた方にラクザ・チケットを追加で5枚さし上げます。
※会場にて転載したDNやツイートをお見せください。
イベントスケジュール
9:00 開場
9:30~ ミニリーグ
10:00~ Unstableドラフト(6人以上で開催)
【15:00 パック開け選手権:来場者24人以上で開催】
15:00 クリスマスプレゼント交換会(6人以上で開催)
15:30~ ブースタードラフト(6人以上で開催)
18:00 ミニリーグ受付終了
19:30 商品委託、レアくじ終了
20:00 閉場
イベント概要
・ミニリーグ(ラクザ・リーグ)
参加費:ラクザ・チケット3枚
フォーマット:スタン、モダン、レガシー
開催要件:4人揃い次第
大会形式:総当たり3回戦
勝敗決定:1マッチ2ゲーム(メインとサイド1回ずつ)
試合時間:30分、追加ターンなし
賞品:1ゲーム勝利ごとにラクザ・チケット1枚進呈
最多勝利者にラクザ・チケット3枚進呈
・Unstableドラフト
参加費:ラクザ・チケット3枚
フォーマット:Unstableによるブースタードラフト
カードは主催者が回収します。
開催要件:6人、8人
大会形式:疑似スイス3回戦
勝敗決定:1マッチ3ゲーム(2本先取)
試合時間:40分+5ターン
賞品:1マッチ勝利ごとにラクザ・チケット2枚進呈
全勝者にラクザ・チケット5枚進呈
・ブースタードラフト(ラクザ・ドラフト)
参加費:1,000円とラクザ・チケット3枚
参加費にはブースター3パック頒布を含みます。
フォーマット:最新パックによるブースタードラフト
カードは取りきりです。
開催要件:8人揃い次第
大会形式:疑似スイス3回戦
勝敗決定:1マッチ3ゲーム(2本先取)
試合時間:40分+5ターン
賞品:1マッチ勝利ごとにラクザ・チケット2枚進呈
全勝者にラクザ・チケット3枚進呈
・クリスマスプレゼント交換会
参加費:プレゼントにするカード1枚
市価500円前後の面白そうなカード推奨。
開催要件:6人以上
大会形式:プレゼント交換1回戦
賞品:プレゼント交換で手元に来たカード
・パック開け選手権(ラクザ・オープン)
参加費:100円とラクザ・チケット3枚
参加費にはブースター1パック頒布を含みます。
開催要件:15時時点での来場者が24人以上
大会形式:パック開け1回戦
勝敗決定:最高額カードを引いた人が勝ち(価格サイトで確認します)
賞品:参加人数×3枚のラクザ・チケット
・統率者フリー対戦
フォーマットの特性を考え、今回はイベントの形式にしていません。
受付にて4人揃い次第、卓を順次立てていきます。
・商品委託(ラクイチ)
未開封ブースターや、未使用サプライなどのフリーマーケットです。
ラクイチ・チケットに必要事項を記入の上、受付にお預けください。
チケット1枚につき1種類の商品を委託できます。
会場内で譲渡されたラクイチ・チケットも利用できます。
※委託多数が予想されるため、最新ブースターの委託はお受けいたしません。
・レアくじ(ラクザ)
ラクザ・チケット1枚につき1回引けるレアくじです。
A賞~C賞のカードが出たら、バインダーのカードから1枚選べます。
ラクザ・チケットは会場費と引き換えの10枚の他、イベント告知協力、
イベント賞品、会場内トレードなどで入手することができます。
・フリープレイ
・フリートレード
基本的には自由に行っていただいて構いません。
会場配布の各種チケットもご自由にお使いください。
※会場内での金銭を絡めた対戦、トレードはご遠慮ください。
※イベント運営のため、席の移動や整理をお願いする場合があります。
・頒布
最新のブースターを350円(3個1,000円)でお譲りします。
【追加】Unstableブースターを500円でお譲りします。
スリーブ等の消耗品も若干ですが準備しました。
注意事項など
・会場内で開催されるイベントは全て認定イベントではありません。そのためPWPポイントも獲得できません。ご了承ください。
・会場内での飲食は自由ですが、汚さないようにしてください。また、食事で出ましたゴミは各自にてお持ち帰りください。軽食は建物1Fに喫茶店と自販機、近隣にコンビニがあります。
・会場内でのトレード結果についての責任は一切負いません。カードの交換や譲渡については自己責任にてお願いします。
・イベント中はゲームに集中するあまり、お荷物への配慮が疎かになる場合があります。ご自分のお荷物はしっかり管理されますようお願い申し上げます。なお、会場内での盗難等につきまして責任は負いかねますのでご了承ください。
このイベントについての質問や連絡先はメールで承ります。
burning_knight@hotmail.com(@以下を小文字にしてください
以下転載
『マジック・ラクイチ・ラクザ』は、『楽市楽座』をイメージした『何でも自由』なお祭りイベントです。普段、店頭で開催されている認定大会とは異なり、フリープレイとフリートレードの『場所と時間の提供』を目的として、気軽に来て好きな時に帰れるイベントを企画しました。
・認定大会は準備が面倒、出るのは敷居が高いと思っている方
・遊べる機会が少ないモダン、レガシー、ドラフトを遊びたい方
・普段持ち歩かないカードを持ち寄って、多くのカードをトレードしたい方
・普段遊んでいる友達以外にゲームやトレードをしたい方
・大型大会前に多くの人とデッキの調整をしたい方
上記のような方が楽しめるような企画を盛り込んでいます。
多くの方に楽しんでいただけるように運営していきますので、お友達とお誘いあわせの上でお越しくださいませ。
それではイベント概要です。
マジック・ラクイチ・ラクザ
開催日
第1回 平成29年12月24日(日) 教養室
第2回 平成30年1月28日(日) Cホール
開場時間
開場 9:00
閉場 20:00(予定)
会場
岩瀬カナル会館
富山市岩瀬天神町48番地
http://www.canal.or.jp/
アクセス
・電車の場合
富山駅北口よりライトレールで約25分、岩瀬浜駅から徒歩約1分
・自動車の場合
富山インターチェンジから約30分(駐車場70台あり)
会場費
1,000円(冷暖房費込み)
※ラクイチ・チケット 1枚を含みます。
このチケットは、持ち込み商品の委託で使用します。
※ラクザ・チケット 10枚を含みます。
このチケットは、イベントの参加とレアくじで使用できます。
イベント告知ボーナス
このDNを転載したり、Twitterのツイートしたりすることでイベントの
告知をお手伝いいただけた方にラクザ・チケットを追加で5枚さし上げます。
※会場にて転載したDNやツイートをお見せください。
イベントスケジュール
9:00 開場
9:30~ ミニリーグ
10:00~ Unstableドラフト(6人以上で開催)
【15:00 パック開け選手権:来場者24人以上で開催】
15:00 クリスマスプレゼント交換会(6人以上で開催)
15:30~ ブースタードラフト(6人以上で開催)
18:00 ミニリーグ受付終了
19:30 商品委託、レアくじ終了
20:00 閉場
イベント概要
・ミニリーグ(ラクザ・リーグ)
参加費:ラクザ・チケット3枚
フォーマット:スタン、モダン、レガシー
開催要件:4人揃い次第
大会形式:総当たり3回戦
勝敗決定:1マッチ2ゲーム(メインとサイド1回ずつ)
試合時間:30分、追加ターンなし
賞品:1ゲーム勝利ごとにラクザ・チケット1枚進呈
最多勝利者にラクザ・チケット3枚進呈
・Unstableドラフト
参加費:ラクザ・チケット3枚
フォーマット:Unstableによるブースタードラフト
カードは主催者が回収します。
開催要件:6人、8人
大会形式:疑似スイス3回戦
勝敗決定:1マッチ3ゲーム(2本先取)
試合時間:40分+5ターン
賞品:1マッチ勝利ごとにラクザ・チケット2枚進呈
全勝者にラクザ・チケット5枚進呈
・ブースタードラフト(ラクザ・ドラフト)
参加費:1,000円とラクザ・チケット3枚
参加費にはブースター3パック頒布を含みます。
フォーマット:最新パックによるブースタードラフト
カードは取りきりです。
開催要件:8人揃い次第
大会形式:疑似スイス3回戦
勝敗決定:1マッチ3ゲーム(2本先取)
試合時間:40分+5ターン
賞品:1マッチ勝利ごとにラクザ・チケット2枚進呈
全勝者にラクザ・チケット3枚進呈
・クリスマスプレゼント交換会
参加費:プレゼントにするカード1枚
市価500円前後の面白そうなカード推奨。
開催要件:6人以上
大会形式:プレゼント交換1回戦
賞品:プレゼント交換で手元に来たカード
・パック開け選手権(ラクザ・オープン)
参加費:100円とラクザ・チケット3枚
参加費にはブースター1パック頒布を含みます。
開催要件:15時時点での来場者が24人以上
大会形式:パック開け1回戦
勝敗決定:最高額カードを引いた人が勝ち(価格サイトで確認します)
賞品:参加人数×3枚のラクザ・チケット
・統率者フリー対戦
フォーマットの特性を考え、今回はイベントの形式にしていません。
受付にて4人揃い次第、卓を順次立てていきます。
・商品委託(ラクイチ)
未開封ブースターや、未使用サプライなどのフリーマーケットです。
ラクイチ・チケットに必要事項を記入の上、受付にお預けください。
チケット1枚につき1種類の商品を委託できます。
会場内で譲渡されたラクイチ・チケットも利用できます。
※委託多数が予想されるため、最新ブースターの委託はお受けいたしません。
・レアくじ(ラクザ)
ラクザ・チケット1枚につき1回引けるレアくじです。
A賞~C賞のカードが出たら、バインダーのカードから1枚選べます。
ラクザ・チケットは会場費と引き換えの10枚の他、イベント告知協力、
イベント賞品、会場内トレードなどで入手することができます。
・フリープレイ
・フリートレード
基本的には自由に行っていただいて構いません。
会場配布の各種チケットもご自由にお使いください。
※会場内での金銭を絡めた対戦、トレードはご遠慮ください。
※イベント運営のため、席の移動や整理をお願いする場合があります。
・頒布
最新のブースターを350円(3個1,000円)でお譲りします。
【追加】Unstableブースターを500円でお譲りします。
スリーブ等の消耗品も若干ですが準備しました。
注意事項など
・会場内で開催されるイベントは全て認定イベントではありません。そのためPWPポイントも獲得できません。ご了承ください。
・会場内での飲食は自由ですが、汚さないようにしてください。また、食事で出ましたゴミは各自にてお持ち帰りください。軽食は建物1Fに喫茶店と自販機、近隣にコンビニがあります。
・会場内でのトレード結果についての責任は一切負いません。カードの交換や譲渡については自己責任にてお願いします。
・イベント中はゲームに集中するあまり、お荷物への配慮が疎かになる場合があります。ご自分のお荷物はしっかり管理されますようお願い申し上げます。なお、会場内での盗難等につきまして責任は負いかねますのでご了承ください。
このイベントについての質問や連絡先はメールで承ります。
burning_knight@hotmail.com(@以下を小文字にしてください
モダンだよー、一般だよー
GPT神戸
日時 2017年3月12日 (日曜日) 10:30 受付終了
場所 ドンキー 〒939-0741 富山県下新川郡朝日町泊377
定員 32名 フォーマット モダン
参加費 1000円
スイスドロー3~6回戦(参加者数によって可変) を行い、上位8名が決勝ラウンドに進みます。その後シングルエリミネーション3回戦を行います。
この大会の優勝者には、GP神戸の2BYEが与えれれます。また上位入賞者には、成績に応じた賞品が与えられます。
持ち物
筆記用具 (各種用紙の記入に使用します、必ずお持ちください)
ライフをカウントできるもの、及びトークン
DCI 番号 (持ってない方には当日発行致します)
GPT神戸
日時 2017年3月12日 (日曜日) 10:30 受付終了
場所 ドンキー 〒939-0741 富山県下新川郡朝日町泊377
定員 32名 フォーマット モダン
参加費 1000円
スイスドロー3~6回戦(参加者数によって可変) を行い、上位8名が決勝ラウンドに進みます。その後シングルエリミネーション3回戦を行います。
この大会の優勝者には、GP神戸の2BYEが与えれれます。また上位入賞者には、成績に応じた賞品が与えられます。
持ち物
筆記用具 (各種用紙の記入に使用します、必ずお持ちください)
ライフをカウントできるもの、及びトークン
DCI 番号 (持ってない方には当日発行致します)
バント人間は死亡しました。
2017年1月11日 TCG全般エムラクール
→月に封印されました。
密輸人の回転翼機
→密輸人は逮捕されて当たり前
反射
→自分にも効果が反射してきた模様
墓トロール
→巷では仮出所中に再犯と言われているそうです
ギタ調
→調査の結果あかんかったらしいです
反射はどう考えても禁止になるほど使われてない
(ジェイスと違ってこいつがいてもみんなデパラもカリタスも使ってた)と思うけど、
緑白人間にこいつタッチしようと思わせる程度にはバカ強かった
→月に封印されました。
密輸人の回転翼機
→密輸人は逮捕されて当たり前
反射
→自分にも効果が反射してきた模様
墓トロール
→巷では仮出所中に再犯と言われているそうです
ギタ調
→調査の結果あかんかったらしいです
反射はどう考えても禁止になるほど使われてない
(ジェイスと違ってこいつがいてもみんなデパラもカリタスも使ってた)と思うけど、
緑白人間にこいつタッチしようと思わせる程度にはバカ強かった
生きてます。
GPTのジャッジやるのでお暇ならご参加ください。
GPT静岡
日時 2017年1月8日 (日曜日) 10:30 受付終了
場所 ドンキー 〒939-0741 富山県下新川郡朝日町泊377
定員 32名 フォーマット スタンダード
参加費 1000円
スイスドロー3~6回戦(参加者数によって可変) を行い、上位8名が決勝ラウンドに進みます。その後シングルエリミネーション3回戦を行います。
この大会の優勝者には、GP静岡の2BYEが与えれれます。また上位入賞者には、成績に応じた賞品が与えられます。
持ち物
筆記用具 (各種用紙の記入に使用します、必ずお持ちください)
ライフをカウントできるもの、及びトークン
DCI 番号 (持ってない方には当日発行致します)
GPTのジャッジやるのでお暇ならご参加ください。
GPT静岡
日時 2017年1月8日 (日曜日) 10:30 受付終了
場所 ドンキー 〒939-0741 富山県下新川郡朝日町泊377
定員 32名 フォーマット スタンダード
参加費 1000円
スイスドロー3~6回戦(参加者数によって可変) を行い、上位8名が決勝ラウンドに進みます。その後シングルエリミネーション3回戦を行います。
この大会の優勝者には、GP静岡の2BYEが与えれれます。また上位入賞者には、成績に応じた賞品が与えられます。
持ち物
筆記用具 (各種用紙の記入に使用します、必ずお持ちください)
ライフをカウントできるもの、及びトークン
DCI 番号 (持ってない方には当日発行致します)
4/29(祝)開催アポロについて
2016年4月27日 TCG全般大会内容に関してはDuelist’t Guild様のエントリーをご確認ください
http://37714.diarynote.jp/201604271105255341/
今回は前回までのポイントレースの結果から以下の方に賞品の授与を行います。
また、来られない方は次回以降の受け渡しとなります。
・総合成績
1 nakashima Takumi 113p
2 Koshimura Takeshi 85p
3 Inazawa Ryo 84p
4 Ooshima Shun 78p
・最高勝率 Ooshima Shun
・最低勝率 Takata Kouhei
・凡人 Ishiguro Youhei
・ご贔屓賞
Nakashima Takumi
Kobayashi Akihiro
内容に関しては当日の発表となります。
以上、皆様の参加をお待ちしております
http://37714.diarynote.jp/201604271105255341/
今回は前回までのポイントレースの結果から以下の方に賞品の授与を行います。
また、来られない方は次回以降の受け渡しとなります。
・総合成績
1 nakashima Takumi 113p
2 Koshimura Takeshi 85p
3 Inazawa Ryo 84p
4 Ooshima Shun 78p
・最高勝率 Ooshima Shun
・最低勝率 Takata Kouhei
・凡人 Ishiguro Youhei
・ご贔屓賞
Nakashima Takumi
Kobayashi Akihiro
内容に関しては当日の発表となります。
以上、皆様の参加をお待ちしております